DIG SHIBUYA 2026
2025-11-06 14:37:07

渋谷で体感する未来のアートとテクノロジーイベント DIG SHIBUYA 2026

未来の渋谷を感じるイベント、DIG SHIBUYA 2026



2026年2月、渋谷で開催されるアートとテクノロジーのイベント『DIG SHIBUYA 2026』。このイベントの魅力は、国内外から公募で選ばれた11団体による多彩な連携プロジェクトが展開されることです。参加者は渋谷の街の中で、未来のアートを体感でき、技術と創造性の新しい関係性を楽しむことができます。

DIG SHIBUYA 2026の背景



SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会は、渋谷区とともにこのイベントを企画。未曾有のテクノロジーの進化に伴い、アートもまた進化を続けています。特に、AIやWeb3、XR技術の影響を受けたプロジェクトが登場し、参加者はその新しいカルチャーを体感できます。2026年2月13日から15日の3日間、渋谷公園通りをはじめ様々なエリアで展開されます。

連携プログラム「Co-Creation Project」



今年の目玉となる「Co-Creation Project」には、厳正な審査を経て選ばれた11団体の作品が含まれます。応募総数は約60件。アートだけでなく、参加者が自ら体験できるものや、インタラクティブな要素を持った作品が多く、高い期待が寄せられています。

以下は、参加団体とそのプロジェクトの概要です。

  • - AIMovie.Studio: 渋谷をテーマにしたAIショートフィルムの上映や、制作体験ができるワークショップ。
  • - A庵: 畳の振動を体験できる茶室でのウィスキーと生け花のワークショップ。
  • - EXCALIBUR: 昭和の名所を現代風にアレンジした浮世絵をデジタルアートで体感。
  • - GLITCHRAVE: 参加者が音楽を作り、悪魔を浄化する体験型展示。
  • - LOM BABY: 最先端のバイオ技術で再現された「龍の肉」を展示。
  • - 遊都研: 参加者がハチ公になり、街を歩きながら他者と出会う劇的体験。
  • - NHKテクノロジーズ: 無人のオーケストラによる臨場感あふれる音楽体験。
  • - NOXGALLERY: 渋谷の路地を音とアートで表現する展示。
  • - TYO: XR技術で新しい音楽の形を可視化。
  • - Water City Project: 未来の渋谷の観光地図を科学的視点から考察。

プレイベントの開催



本イベントに先立ち、2025年11月15日から16日にはプレイベントがMIYASHITA PARKで行われます。過去の作品や新作が展示されるほか、参加アーティストによるトークショーも予定されています。この機会に、2026年の本イベントへ向けての第一歩を感じてみてください。

まとめ



DIG SHIBUYA 2026は、渋谷という街の新しい可能性を見える化し、アートとテクノロジーの交差点を体験できる貴重なイベントです。本物の渋谷の文化を体感し、未来を共創するこのイベントにぜひ参加してみてください。詳細は公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: DIG SHIBUYA アート展 共同創造プロジェクト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。