高砂市の米田水源地での浄水施設更新工事が始まる
高砂市の米田水源地での浄水施設更新工事が始まる
兵庫県高砂市において、大型の浄水施設更新プロジェクトが始まります。このプロジェクトは、水ingエンジニアリング株式会社が受注し、地域の水インフラを支える重要な工事となります。2024年12月26日、同社は高砂市上下水道部との間で「米田水源地浄水施設更新工事」の契約を締結しました。
米田水源地の現状と背景
米田水源地は、高砂市で唯一の浄水場で、1955年に供用を開始しました。しかし、長年の使用により、施設の老朽化が進んでいるため、浄水機能を維持しつつ、全面的な更新が急務となっていました。新工事では、急速ろ過池や薬品沈殿池、排水処理施設などが改修され、老朽化の解消に向けた大規模な工事が行われます。
ダウンサイジング工事とは
本工事の特徴として、関西では初めての試みとなるダウンサイジング工事が挙げられます。これは、施設を全面的に撤去するのではなく、運用しながら必要な容量に容積を調整していく手法です。具体的には、工事の初期段階で片方の系統を停止し設備を撤去。その後、沈殿池に仕切り壁を設け、使用する水量に応じた適切な容量に変更します。そのパートが完了次第、もう一方の系列の工事へと進みます。
このプロセスを経て、最終的には最適規模の浄水場へと生まれ変わります。既存の設備を活用しつつ行う工事のため、施工の難易度は非常に高いですが、地域の水需要に的確に応じる成果が期待されています。
契約の概要
この工事には、多額の予算が投じられています。契約金額は、3,137,200,000円(税込み)で、工事場所は兵庫県高砂市米田町の指定区域です。工期は2024年12月27日より開始し、2028年3月31日までの予定となっています。また、浄水量は現時点で約83,000㎥/日ですが、竣工後は約36,200㎥/日に調整される予定です。
水ingグループの役割
水ingグループは、「水」を通じて地域貢献を目指し、様々な技術やサービスを提供しています。同社は浄水場や下水処理場の設計・建設、運営管理においてもトップクラスの実績を持っています。水資源がますます貴重になる中、安全で安心な水供給体制の強化に向け、持続可能な水インフラの構築に寄与します。
地域における水環境の向上は、私たちの暮らしにとって欠かせない要素です。米田水源地の更新工事を通じて、高砂市の水供給の未来が一層明るいものになることが期待されます。今後の進展に注目です。