三菱重工業が姫路で新CO2回収プラントを稼働
三菱重工業は兵庫県姫路市に里帰りする形で、関西電力の発電所内に新たに設置したCO2回収パイロットプラントの本格稼働を5月14日に開始しました。このプラントは最新のCO2回収技術を実証するための重要なステップであり、同社と関西電力が1990年から続けている共同研究の成果を体現しています。
プラントの概要と目的
この新しいパイロットプラントは、発電所のガスタービンから排出された排ガスを利用し、その中からCO2を回収する仕組みです。回収能力は1日あたり約5トンで、これは次世代のCO2回収技術の実証を目的としています。CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)事業の競争力を強化するために設計されており、エネルギーの持続可能性に寄与することが期待されています。
革新を促進する共同開発
三菱重工業は、2022年にエクソンモービル(ExxonMobil)との提携を発表し、その後共同開発を進めています。このプラントでは、エクソンモービルと共同開発中の次世代技術を実証することが重要な役割を果たします。また、これにより環境負荷を低減し、コスト削減の研究開発も加速するとともに、その成果を顧客ニーズに応じた形で提供することが可能になります。
デジタルイノベーションの導入
さらに、三菱重工業は「ΣSynX(シグマシンクス) Supervision」と呼ばれるデジタルイノベーションブランドの遠隔監視システムをプラントに実装しています。これにより、運用の効率性が向上し、設備管理の精度も高まることで、さらなる環境負荷の低減に寄与します。
環境への貢献と今後の展望
三菱重工グループは2040年にカーボンニュートラルを達成することを目指し、エネルギー供給側の脱炭素化戦略を進めています。CCUS事業はその中心的な柱であり、さまざまなCO2排出源と貯留・利活用のバリューチェーンを構築することが重要です。これにより、温室効果ガス排出削減に地球規模で貢献し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを継続していく所存です。
技術の進化と実績
三菱重工業は、関西電力と共に「KM CDR ProcessTM」や「Advanced KM CDR ProcessTM」の開発に取り組んできました。両者の技術を使用したプラントは2025年5月現在で18基が納入されており、技術の進化は信頼性と効率性を高めています。特に「Advanced KM CDR ProcessTM」には、再生効率に優れる新しいアミン吸収液が使われており、運用コストの低減が実現されています。
まとめ
関西電力姫路第二発電所に新設されたCO2回収パイロットプラントは、持続可能な未来へ向けた重要な一歩となっています。この取り組みが環境問題の解決に向けた新たなモデルを提示することが期待されており、三菱重工業の技術と真剣な姿勢が新しい評価を得ることになるでしょう。今後の進捗から目が離せません。