TMJが新たに挑む障害者雇用センタートライアルの拡大
株式会社TMJは、2023年6月から進めていた「障害者雇用センタートライアル」を2025年1月から拡大します。この取り組みは、障害者が安心して働ける環境を提供しつつ、企業にとっても新たな収益が見込めるモデルを築くことを目的にしています。
背景:障害者雇用の現状とTMJの挑戦
2024年4月には法定雇用率が2.5%に引き上げられることが決定され、企業は積極的な障害者の採用が求められています。しかし、採用後の定着率には依然として課題が残っており、実際に就職後1年以内に離職する障害者が41.6%という厳しい現実があります。そこで、TMJは2017年から本格的な障害者雇用を開始し、2023年3月時点では2.54%の雇用率を達成。他に事務や清掃、マッサージ業務に加え、コールセンター業務にも障害者を受け入れられるよう、センタートライアルを実施しました。
センタートライアルの特徴
センタートライアルの最大の特徴は、障害者雇用の支援経験を持つ総務部門の管理者が「伴走者」となり、採用から業務習得までを一緒に歩む体制です。特に初期段階では多くの障害者が離職するため、その特性を理解し必要な配慮を行いながら育成を行います。そして、就業に慣れてきたタイミングでセンター部門へのマネジメントの移管を行うことで、安心してスキルを身に着ける環境を提供しています。
2025年からの新たな挑戦
2023年6月に始まったこのトライアルは、すでに14名の障害者を採用し、そのうち6名がセンター部門で独立する成功を収めています。2025年1月からは福岡第2センターにおいて新たな案件が開始され、大手転職サービスに関連するアシスタント業務を担うことになります。具体的には、転職候補者と企業の面接日程調整を行いながら、徐々にスキルを拡大していきます。
TMJの取り組みと独自の支援方法
TMJのセンタートライアルでは、伴走型支援や段階的な業務移管を実施。また、障害者本人のスキルアップとセンター部門の人材確保、さらには航空の収益性を同時に実現する「三方よし」の仕組みを構築しています。
今後の展望
今後もTMJはセンタートライアルを通じて障害者雇用の定着支援を強化し、真のインクルージョンを実現するための体制を整えていきます。また、受託するクライアントとの協力により、誰もがやりがいを持って働ける職場環境の構築を進めていく方針です。
障害者雇用の取り組みを広めるために
TMJでは、ウェビナーを通じて障害者雇用の取り組みや成功事例を公開中です。さらには、企業が障害者の雇用を促進し、持続的に成長するために多様なサービスを提供する「ポシュロウラボ」や、「ポシュロウ」というWebサービスも展開しています。これにより、障害のある方々の就労機会を高め、企業における理想的な職場環境の実現を目指します。