電波強度測定の新情報
2025-10-30 14:59:50

全国主要都市の電波強度を測定し、データを公開!NICTの取り組みとは

全国主要都市の電波強度を測定し、データを公開!



国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、2019年から行っている「電波ばく露レベルモニタリング」の一環として、全国の主要都市における電波強度データを測定し、2025年10月30日よりその結果をウェブ上で公開します。この取り組みは、携帯電話や無線LANなど、日常生活における電波の利用を安全かつ安心にするための重要なステップです。

電波強度測定の実施



NICTでは、電測車を使用して全国の主要都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など)及びその周辺地域にて電波の強さを測定しました。これまでの測定走行距離は延べ40,000 kmを超え、国内初となる、公的研究機関による中立的な全国規模の測定データとして大きな意義があります。

測定データは、地理情報システム(GIS)に基づいて1 km四方ごとに平均化され、ウェブサイト(GIS地図)で公開されます。このデータを利用することで、地域における電波環境を視覚的に把握でき、建物やインフラと組み合わせた分析が可能になります。

電波データ公開の意義



電波は目に見えないため、その強さを実感しにくいですが、NICTの取り組みにより、生活環境における電波の強さが「見える化」されます。電波防護指針に基づき、健康に影響を与えない範囲内で電波を利用しているという安心感を提供できるのです。これにより、市民、自治体、さまざまな関係機関がデータを無偏に活用できる環境が整います。

測定手法の紹介



NICTでは、定点測定、スポット測定、電測車による広域測定など、多様な方法で電波強度を測定しています。特に、電測車による測定では、携帯電話基地局や放送送信所から放射される電波の強さを詳細に調査し、多量のデータを収集しています。このような包括的な測定により、信頼性の高いデータを提供することが可能となりました。

今後の展望



今後は、測定地域をさらに拡大し、既存の地域でも定期的に測定を実施することで、電波の変動を明らかにしていく予定です。また、国際的に通用するデータとして発信できるよう、より一層の研究を進めていきます。電波ばく露レベルのモニタリングは、今後の社会においても重要なテーマとなるでしょう。

参考文献


  • - 著者: Teruo Onishi, Kaoru Esaki, Kazuhiro Tobita, Miwa Ikuyo, Masao Taki, Soichi Watanabe
  • - 論文名: Large-Area Monitoring of Radiofrequency Electromagnetic Field Exposure Levels from Mobile Phone Base Stations and Broadcast Transmission Towers by Car-Mounted Measurements around Tokyo
  • - 発表名: Monitoring of RF-EMF Exposure Levels Using Car-Mount Measurements Around Six Major Cities in Japan

このような取り組みが行われることで、電波環境についての理解が深まり、今後の社会における電波利用の安全性が向上することでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: NICT 電波強度 測定データ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。