聖天まつり体感
2025-09-10 13:43:09

浅草の歴史を彩る「待乳山開山会 聖天まつり」を体感しよう

浅草の歴史を彩る「待乳山開山会 聖天まつり」



今年の9月19日と20日、待乳山本龍院で特別な祭りが開催されます。「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」では、推古天皇の時代から続くこの霊山の歴史と、江戸の文化が見どころとなります。

このイベントは、現代の日本に活力をもたらすことを目的としており、お祭りを通じて地域のコミュニティと一体感を楽しむ機会となります。また、地元の住職の深い想いが込められている点も見逃せません。

待乳山本龍院の魅力と歴史



待乳山本龍院は、推古天皇の御世に、その霊験が現れた場所として知られています。当時、神秘的に湧き出た水と金龍が周囲を守ったといわれ、象徴的な役割を果たしてきました。この地域の人々の願いを聴き入れる聖天様としての歴史もあり、苦しむ民に慈悲をもたらす存在として知られています。

祭りの見どころ



1. 30年ぶりの金龍の舞



待乳山聖天の神話に因んだ特別な「金龍の舞」が、特別に聖天町に登場します。この金色の龍は約18mの長さで、飼育された鳶職たちの技巧によって生き生きと舞います。この演舞は、午前中の法要の後に奉納される予定で、観客を魅了します。

2. 高さ約6mの梯子乗り



イベントのハイライトの一つが、鳶職たちの「梯子乗り」です。彼らは鳶頭の誇りを持って、伝統技を披露します。高さ約6.3mの梯子の上でのパフォーマンスは、参加者の心を掴みます。

3. 纏振りによる伝統



さらに、江戸の町火消しによる「纏振り」も見逃せません。約2.4m、重さ20kgもある纏を振る姿は、力強さと美しさを兼ね備えており、江戸の精神を感じる瞬間を提供します。

4. 浮世絵展



期間中、特設会場では「名刹待乳山聖天と江戸の活力- 浮世絵展」が開催されます。江戸時代の絵師、歌川広重などの作品を通じて、浅草の活気を感じ取ることができます。これらの展示は、祭りの訪問者に貴重な文化体験を提供するものです。

祭りのスケジュール



祭りは9月19日、20日の2日間にわたって行われます。詳細なスケジュールが発表されており、両日ともに様々なイベントが組まれています。初日は午前9時30分に浮世絵展の開催、最終的には午後5時30分からの神社の儀式で終了します。二日目は金龍の舞とともに、一大行列が繰り広げられ、豊かな歴史に彩られた祭りのフィナーレを迎えます。

主催と共催



待乳山本龍院と聖天町会が共催するこのイベントには、多くの地域支援が寄せられています。アイコット株式会社や浅草寺、浅草神社など、地元の団体とともに、地域ぐるみでの開催が期待されています。

この「待乳山開山会 聖天まつり特別記念祭」に足を運ばれて、歴史を体感し、江戸の文化を味わう貴重な機会をお見逃しなく。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 浅草 待乳山聖天 金龍の舞

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。