yuniの革新モデル
2025-10-03 19:56:44

yuniがサーキュラーエコノミーの先進事例として紹介!資源循環を大胆に進化させる取り組み

yuniの取り組みがサーキュラーエコノミーの事例に選出される



株式会社yuniが、経済産業省の関東経済産業局が発行した「サーキュラーエコノミーの取組事例集」に掲載されました。この事例集では、関東地区の自治体や企業が取り組む先進的な資源循環の事例が紹介されています。yuniは「資源の回収・再生・再利用に積極的に取り組む企業」の一つとして評価され、特に寝具リサイクルの新しいアプローチが注目を集めています。

日本の廃棄物事情とyuniの挑戦



日本では、毎年約4,000万トンの一般廃棄物と3億7,000万トンの産業廃棄物が発生しています。その中でも、寝具は年間約1億枚が廃棄されており、そのリサイクル率はわずか2%です。yuniはこの厳しい現状を打破すべく、革新的な寝具リサイクルを手掛けています。

使用済み寝具の再利用を目指す「susteb」



yuniが展開する「susteb」は、使用済み寝具を引き取り、再び新しい素材として生まれ変わらせるサービスです。寝具の材質には、綿、羽毛、ウレタン、ブレス製品などが含まれ、直営工場での分解・仕分けの後、洗浄・滅菌を経て、高品質な再生素材が製造されます。これらは、新たな寝具や衣服、クッション材、さらには建材として活用されることができます。

資源循環の新たなハブとしての役割



yuniは、再生素材の循環スキームを提案し、新しい資源再生技術を持つ企業との連携を図っています。資源の排出者、再生事業者、再生素材利用者をつなぐハブとしての機能があり、寝具以外にも不織布、レザー、自動車の廃材など、さまざまな素材の再生に取り組んでいます。

具体的な実績と今後の展望



2021年9月から2024年8月までの実績数値も公開されており、yuniの取り組みの規模と実効性が示されています。関東経済産業局の事例集では、yuniが「2.資源の回収・再生・再利用に積極的に取り組む企業」として位置づけられています。また、同じカテゴリーにはペットボトルリサイクルの協栄産業やナカダイホールディングスが名を連ね、yuniの先駆的な取り組みが改めて評価されています。

yuniの最新ニュースと今後の活動



yuniは2025年の大阪・関西万博に出展予定で、AI技術を活用した革新的な資源循環システムを披露します。また、環境省のモデル事業にも採択され、地域の資源循環モデルを構築するための実証実験を全国の自治体とともに進めています。さらに、大阪、兵庫、山梨をはじめとした工場展開が進んでおり、関東圏を中心に増加を目指しています。

企業との連携を強化し、資源循環を促進



yuniでは、関東経済産業局管内をはじめ、全国の自治体や企業との連携を積極的に進めています。資源化を進めたいがルートが確保できていない企業や、再生素材の調達先に困っている企業などの相談を受け付けています。

yuniについて



yuniは、「日本を廃棄大国から資源大国へ変える」というビジョンを掲げ、2019年に設立されました。焼却処分場を再生工場に変えることを目指した取り組みが評価されています。今後も多方面での資源循環活動を続けて参ります。さらに、企業や自治体が抱える課題を共有し、解決を目指すためのパートナーシップを拡大しています。詳細は公式サイトをご覧ください。yuni 公式サイトsustebサービスをチェックしてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: サーキュラーエコノミー yuni 寝具リサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。