地方発信のHIPHOP、Miyoshi After Allの魅力
2025年4月15日、徳島県三好市に拠点を持つHIPHOPグループ『Miyoshi DOGGs』が新しいミュージックビデオ『Miyoshi After All』を発表しました。このプロジェクトは、三好市の地方創生を目的に若者たちの生きざまをリアルに描いています。本作はもともと、今年2月に公開された第1弾『Miyoshi Love』に続く作品として位置づけられており、特に地域の若者たちの視点から制作されています。
1. 地域に生きる若者の姿
『Miyoshi After All』では、古い街並みが残る池田町を舞台に、地元・三好市に住む中高生やアーティストのTkLeo氏が出演。この作品は、地元住民へのインタビューを基にしており、彼らの地域に対する素直な思いや言葉が映し出されています。「刺激はあまりないけれど、やっぱり落ち着く」といった感想が、地域に根付いたコミュニティの魅力を物語っています。
2. 音楽で表現する若者の複雑な心情
音楽の制作は、再びラッパーのTARO SOUL氏が担当しています。彼は楽曲の制作にあたり、若者たちが感じている「変わらない毎日」「何もない町」との向き合い方について掘り下げています。その中でも、自然の美しさや身近な人との絆といった、都会にはない魅力に目を向けています。「田舎でも都会でも、若者の生活は『壮大な暇つぶし』かもしれない」と語るTARO氏の言葉が、作品全体に力強いメッセージを与えています。
3. 誰もが共感できるリアルな日常
ロケーションには、日常的なシーンや名所が選ばれ、視聴者はまるで自分もそこにいるかのような親近感を覚えます。例えば、フレスポ池田の駐車場や通学路など、身近な風景がリアルに映し出されています。このように『Miyoshi After All』は、「三好には“ない”ものが多い」という現実を受け入れつつ、その“ないことの価値”を示しています。
4. 地元活性化への挑戦
なお、本作は単発で終わるものではなく、今後も計6作のリリースが予定されています。今回のプロジェクトは、三好の若者たちが表現の中心になるように作られており、地域の活性化に貢献することを目的としているのです。地元企業や市民と一緒になって、三好市を舞台に新たなHIPHOP文化を創造する取り組みが続いています。
5. ぜひ、作品を体感してください
『Miyoshi After All』のミュージックビデオは、YouTubeやInstagram、TikTokで公開中です。地域の今を感じるために、ぜひご覧いただき、三好市に親しみを持ってみてはいかがでしょうか。
公式リンク