概要
2025年3月26日、リザプロ株式会社と一般社団法人未来政経研究所の共催で、若者の政治参加をテーマにしたワークショップが開催されました。講師に招かれたのは、株式会社第一生命経済研究所の主任研究員である西野偉彦氏。彼は日本とドイツの若者の選挙投票率を比較しながら、参加者に自分の「マイ争点」と「マイ政党」を考える機会を提供しました。
ワークショップの目的
2025年は18歳選挙権が導入されてから10年目の節目。前回の衆院選においては、20代と60代の投票率に大きな差があり、世代間の意識の差が浮き彫りになっています。このような状況下で、これから選挙権を得る高校生たちが自らの立場を認識し、社会に対する意識を高めることは重要です。
講師の紹介
西野氏は、慶應義塾大学SFC研究所の上席所員でもあり、国内外の教育現場を訪問しながら、若者の政治的リテラシーを向上させるための研究を行ってきました。その知識と経験を基に、参加者に深い洞察を与えていました。もう一人の講師、孫辰洋氏はリザプロ株式会社の代表取締役で、自身の理念「教育で日本を強くする」を基に、様々な教育関連事業を展開しています。
実施内容
ワークショップでは参加者が自分の「マイ争点」を選び、それに基づいて意見を述べ合いました。さらに、これをもとに各自が「マイ政党」を模擬的に立ち上げる活動もありました。これは、選挙権や被選挙権を持ったときに、どのように自らの意見を政治に反映させるのかを考えるための重要なステップです。
学びの成果
参加者からは、「当事者の声を政治に反映させる仕組みが必要だ」という意見や、「匿名で市民の意見を届けるシステムがあれば、より多くの声が聞かれるのでは」といった積極的な発言があり、彼らの社会参画に対する意識が高まっていることが感じ取れました。
今後の展望
リザプロ株式会社では、このような体験型のプログラムを通して、次世代の主権者を育てる取り組みを今後も強化していく方針です。教育現場では経験できない「主体性を育む教育」「社会課題に向き合うプログラム」を提供し、若者が自らの意見を発信できるような環境を整えていく予定です。是非、今後の活動にご注目いただきたいと思います。