北野小学校で心の絵本「ぼくとモヤモヤ」を読み聞かせ
2023年9月1日、板橋区立北野小学校では、2学期の始業式において特別なイベントが行われました。この日は、子どもたちの心の健康に寄り添う絵本「ぼくとモヤモヤ」の読み聞かせが行われました。
「ぼくとモヤモヤ」は、板橋区が発行した絵本であり、子どもたちが心の中で抱える不安やモヤモヤを表現するための重要なツールとして位置付けられています。この絵本は、「SOSの出し方」を学ぶことを目的としており、子どもたちが自分の気持ちを理解し、信頼できる大人に相談する大切さを教えてくれます。
ストーリーの主人公は「しかくくん」。彼は「モヤモヤ」に捕まってしまい、成長の過程で大人の「ダイチさん」や「タイジュさん」と出会い、対話を通じて自分の心の内を整理していく様子が描かれています。物語を通じて、子どもたちが共感し、自分自身のモヤモヤに感じることができるよう配慮された作品です。
始業式の中での読み聞かせ
今年の始業式では、中川校長の挨拶の後、生活指導主任をはじめとする教育スタッフが、スクリーンを使用して絵本の読み聞かせや寸劇を行いました。読み聞かせの中では、「誰でもモヤモヤした気持ちを抱えることがある」というメッセージや、「その感情を抱いたときには、友達や家族、先生に相談することができる」ことを伝えました。
生徒たちは、相談することで自分の気持ちがクリアになるという感想を持ち、この活動が心の健康にとっていかに重要かを再認識しました。
充実した時間を通じて学ぶ
児童たちからは「相談することは大切だ」との感想も上がり、「心がモヤモヤしたら誰にでも相談できる」といった重要なメッセージが十分に伝わった様子が伺えました。このように、みんなが楽しみながら真剣に学ぶ機会となったことは、教育現場にとっても大変意義深いものです。
さらに、主人公の「しかくくん」や大人の「タイジュさん」を演じた先生たちも、「いつでも相談してね」というメッセージを強調し、参加した子どもたちの心に響いたことでしょう。
今後の取り組み
板橋区及び教育委員会は、引き続き「ぼくとモヤモヤ」を地域に広め、子どもたちの心の健康教育を進めていく方針です。心の問題を早期に発見し、適切なサポートを提供するための取り組みは、今後の教育活動でも継続されることでしょう。子どもたちがより安心して成長できる環境を整えるため、積極的に教育資源を活用していく必要があります。
このように、心の健康を考慮した教育活動は、これからの世代にとって非常に重要です。板橋区立北野小学校の取り組みを通じて、他の学校や地域でも同様の活動が広がることを期待しています。