OTOTEN2025開催
2025-06-17 18:44:27

音と映像の祭典「OTOTEN2025」が東京で開催!新製品続々登場

オーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2025」



今週末、2025年6月21日(土)と22日(日)、東京国際フォーラムで「OTOTEN2025」が開催されます。このイベントは一般社団法人日本オーディオ協会が主催し、多彩な音響製品が一堂に会するオーディオとホームシアターの祭典です。コロナ禍の影響を乗り越え、今回の開催では71の企業・団体、124のブランドが参加し、各社が音の魅力を発信します。

日本国内最大規模のオーディオイベント



OTOTEN2025では、ホームオーディオやホームシアターだけでなく、カーオーディオやヘッドホン、デスクトップオーディオなど、幅広いジャンルの音響製品が展示されます。このイベントは、音に関心を持つすべての人々が気軽に参加し、自分だけの音を見つけることができる場となっています。

注目の出展内容



出展企業の中には、アナログレコードプレーヤーやストリーミングデバイス、そして最新のスピーカーやアンプなど、多岐にわたる製品が含まれています。特にオーディオテクニカは、High End Munich 2025で発表したアクリル製ターンテーブルや新型カートリッジを発表し、訪れるオーディオファンの興味を引きます。

また、ホームシアター分野も大いに充実しており、臨場感溢れるイマーシブサウンドを体験できるブースが多数用意されています。ヤマハミュージックジャパンは、未発表のサウンドバーを初披露するほか、ハーマンインターナショナルは今注目のワイヤレスサウンドバーを展示します。これらの製品からは、最新の音響技術の進化を感じることができるでしょう。

カーオーディオも充実



OTOTEN2025では、カーオーディオも多くの注目を集めています。特に三菱自動車のブースでは、同社のアウトランダーPHEVに搭載されたプレミアムオーディオシステムが初披露されます。また、パイオニアやハーマンインターナショナルも新製品を展示し、自動車の音響を一新する提案を行います。

ショーケースとしての役割



OTOTENは単なる製品展示だけではありません。音響の新たな可能性や提案を体験できるイベントです。今年は、南房総市と千葉工大が共同で、地域特有のサウンドスケープを立体音響システムで再現。音の観光資源化を目指しています。また、海外企業の出展も増え、新しい技術やデザインに触れられるチャンスが広がっています。

楽しみ方いろいろ



イベントでは、様々なアクティビティや試聴体験が用意されています。ブースではプロによるデモや製品説明が行われ、音楽之友社や音元出版、ステレオサウンドによる合同抽選会も楽しみの一つです。スタンプラリーを通じてオーディオ製品が当たるチャンスもあります。さらに、退場時にはOTOTEN2025のキービジュアルがデザインされたクリアファイルプレゼントも用意されています。

ライブ配信も決定



このオーディオイベントの模様は、ライブ配信される予定です。実際に会場に足を運べない方でも、例えばKORG Live Extremeを利用したセミナー配信やPodcastが参加でき、新しい音響の世界を楽しむことが可能です。

参加方法



OTOTEN2025への入場には事前登録が必要です。公式サイトからの登録が求められます。入場は無料で、開催日は6月21日、22日の両日、時間はそれぞれ異なりますので、チェックの際は注意してください。会場は東京国際フォーラムで、音の新たな世界を体感しにぜひお越しください。

終わりに



音響の魅力が存分に味わえる「OTOTEN2025」。ぜひ多くの方に来場していただき、新たな音の発見を楽しんでいただきたいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽イベント OTOTEN2025 オーディオ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。