ミャンマー支援医療隊
2025-04-21 12:49:44

ミャンマー地震被害を支援した医療チームが帰国、期待されるさらなる支援

ミャンマー地震被害に対する緊急医療支援



2023年3月28日、ミャンマー連邦共和国で発生した大規模な地震に対して、国際緊急援助隊(JDR)の医療チームが派遣され、現地での診療活動を行いました。その活動後、4月17日には羽田空港に帰国し、解団式が行われました。今回のミッションでは、日本の医療チームが直面した厳しい状況と彼らの努力が具体的に報告されています。

現場での活動内容



医療チームの団長、矢間秀行氏(外務省 大臣官房総務課公文書監理室)は、解団式で「4月3日にマンダレーに到着し、約1,200人の患者を診療しました。連日、40度を超す猛暑の中で活動していましたが、質の高い医療を提供することができました」と述べました。この言葉には、現地での厳しい環境の中でも日本の医療技術が成果を上げたことが含まれています。

実際、活動中は多くの患者が治療を受け、特に地震に関連した外傷の患者が減少していることが報告されています。しかし、まだ余震が続く中、屋外で過ごす人々にとっては、今後雨季が始まることによる健康リスクが懸念されています。副団長の中森知毅氏(独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労災病院)は、「健康を維持できるかどうかは、これからの状況によります」と心配を寄せました。

JICAと国際緊急援助隊の役割



独立行政法人国際協力機構(JICA)は、開発途上国に対して日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関で、150以上の国と地域で事業を展開しています。JICAは、緊急の場合に迅速に医療や支援を提供するための国際緊急援助隊(JDR)の事務局も担っています。このような組織が存在することで、多くの人命が救われ、復興を進める支援が可能となります。

今後の展望と二次隊の派遣



一次隊の帰国後、12日には次の医療チームが派遣されました。二次隊が14日にマンダレーに到着し、一次隊からの引継ぎを受けて治療活動を続けています。この継続的な支援が、現地の人々の安心と健康に貢献することが期待されています。

さいごに



今回のミャンマー地震に対する支援は、国際社会の連携や、日本の医療の役割の重要性を再認識させるものでした。災害が発生した際に迅速に対応できる体制を整えることは、今後も必要不可欠です。私たちは、こうした支援活動の背後にある多くの人々の努力と、彼らの思いを忘れずにいたいものです。JICAの取り組みや国際緊急援助隊の役割について、より多くの人に知っていただけるよう情報を発信していきます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: JICA 国際緊急援助隊 医療チーム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。