季刊・アナログ89号
2025-10-03 12:04:23

日本のアナログオーディオの魅力を探る季刊・アナログ89号が登場

国内唯一のアナログオーディオ専門誌最新号



アナログオーディオに関心が高まる中、国内唯一の専門誌「季刊・アナログ」の最新号、89号が2025年10月3日に発売されました。編集を手掛ける株式会社音元出版(本社:東京都千代田区)は、本誌を通じてアナログオーディオとそれにまつわる人々の物語を紹介しています。

特集:日本のアナログは面白い



最新号の目玉特集は「日本のアナログは面白い」で、日本が誇るアナログオーディオ30ブランドに焦点を当てています。これらのブランドがどのような人たちによって形作られているのか、その思いを探ります。大手メーカーは手に入れやすい価格の製品を誠実に届ける一方で、ガレージメーカーのユニークな製品は新たな視点を提供してくれます。特集では、実際にどのように製品が作られ、その背景にどのような思いがあるのかをご紹介します。

掲載ブランド一覧


  • - DS Audio
  • - TechDAS
  • - AUDIO NOTE
  • - 47 Laboratory
など、計30ブランドを網羅。

対談記事も充実



特集の締めくくりには、個人工房ブランドの代表者である四十七研究所の木村準二さんとフィデリックスの中川伸さんによる対談が掲載されています。ユニークな製品を手掛けるお二人が作品作りのモチベーションや、これまでの面白い業績について語っています。

お得な試聴企画



「リーズナブルカートリッジの一斉試聴」コーナーでは、5万円以下で手に入るカートリッジの実力を検証しています。近年、オーディオ機器の価格が高騰する中で、より良質なものを求めるユーザーにとって非常に興味深い内容となっています。特集では、15モデルを小原由夫氏がスリリングにテストし、実際の使用感や音質について報告しています。

人気企画も健在



本号では、人気企画「レコード悦楽人登場!」のスペシャル版としてオーディオ愛好家・三上剛志さんが特別に登場。オリジナルの音響機器から最新のアクティブスピーカーまでの魅力を紹介し、読者にとって新たな音の発見を提供します。

SPレコード愛好家の訪問



さらに、中電のSPレコード専用針についての特別企画も用意されています。このコーナーではSPレコードのコレクター瀬谷徹さんのお宅を訪ね、どのようなレコードが「中電のSP針」に対応するのか、詳細に語り合います。アナログ音源の魅力を感じられる貴重な機会です。

連載コラムとおすすめ製品



連載「寺島靖国のオーディオ散歩」では、ジャズオーディオエッセイストの寺島靖国さんが音楽評論家の小野島大さんを訪問。音楽とオーディオの交わりについて深く掘り下げます。また、秋に登場したアナログ関連機器から厳選した魅力的な製品を紹介しており、オーディオ愛好者にとって見逃せない内容が盛りだくさんです。

定期刊行物としての魅力



「季刊・アナログ」は、季刊誌として春夏秋冬、年に4回発売されます。そのため、最新号を購入することで常に新しい情報やトレンドをキャッチできる仕組みになっています。定価は1,680円で、全国の書店やネット書店で購入可能です。さらに、音元出版が運営するネットショップ「PHILEWEB.SHOP」やAmazonで簡単に手に入れることもでき、便利です。

音元出版についても触れ、1949年に創業し、深いオーディオの世界を伝えるためにさまざまなメディアを運営しています。専門誌はもちろん、ウェブメディアやイベントも展開中。本号を手に取ることで、日本のアナログオーディオの深い魅力に浸れること間違いなしです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 季刊・アナログ 音元出版 アナログオーディオ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。