岡山大学、2026年度「橋渡し研究プログラム」公募開始
国立大学法人岡山大学は、2025年8月6日から9月5日までの期間、2026年度「橋渡し研究プログラム」のシーズAに関する公募を行います。これは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が提供するプログラムで、中国四国地区における医療研究の拠点として位置づけられています。これまでに多くの支援が行われており、地域の医療向上にも寄与しています。
公募の概要
- - 応募期間: 2025年8月6日(水) ~ 9月5日(金)17時厳守。
- - 応募方法: 岡山大学の橋渡し研究プログラム専用WEBサイトから応募様式をダウンロードし、必要事項を記載して登録申請を行う必要があります。詳細はWEBサイトにて確認できます。
シーズ登録WEBサイト
このプログラムへの応募にあたっては、電子メールでの提出は受け付けていないため、注意が必要です。締切日時を過ぎるとどのような理由があっても受理されませんので、余裕を持って準備をしましょう。また、preF以降のシーズに関しては、2025年9月25日から公募が開始予定で、締切は2025年10月23日です。
応募に関するお知らせ
提案書の書き方や内容について不明点がある場合は、岡山大学病院の橋渡し研究支援室に問い合わせることができます。興味のある方は、ぜひこの機会に応募を検討してみてください。
岡山大学病院との連携
岡山大学病院もこの橋渡し研究プログラムに関与しており、医療関係者や製薬・医療機器企業の方々との連携を行っています。このプログラムを通じて、地域医療の発展や新たな医療技術の創出が期待されています。また、岡山大学病院は新医療研究開発センターを設置し、研究・開発のための環境を整備しています。
お問い合わせ先
応募に関する詳細情報や支援が必要な方は、以下の連絡先を利用してお気軽にお問い合わせください。
- - 岡山大学病院新医療研究開発センター 橋渡し研究支援室
住所: 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
電話: 086-235-7019
ウェブサイト:
岡山大学病院
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
また、岡山大学は国連の持続可能な開発目標(SDGs)を支援しており、地域社会への貢献を目指しています。この研究プログラムも、地域の医療と研究の発展を通じて、地域社会の持続可能性の向上を目指しています。
岡山大学の「橋渡し研究プログラム」に参加することで、最新の医療研究に携わり、地域に貢献できるチャンスが広がります。医療従事者や研究者、企業関係者の積極的なご応募をお待ちしています。