Nexthink、AI投資効果を可視化する新ツール「AI Drive」を発表
日本のAI投資を変えるNexthinkの新ツール「AI Drive」
2025年9月17日、Nexthink合同会社が新しいツール「AI Drive」を発表しました。デジタル従業員エクスペリエンス(DEX)管理ソフトウェアのリーダーであるNexthinkは、企業のAIへの投資を可視化する新機能をNexthink Infinityプラットフォームに組み込むことで、利用者に貴重なインサイトを提供します。これにより、企業はAIの導入がどのように実際の成果に結びついているかを確認しやすくなります。
AI投資の懸念とその背景
最近の調査によると、多くの企業がAIへの投資から期待する成果を得られていない現実があります。特に、米マサチューセッツ工科大学(MIT)のレポートによれば、AIパイロットプロジェクトの95%がROI(投資対効果)の向上に失敗しています。また、Nexthinkが実施した調査では、日本のITリーダーの90%が「競合他社に後れを取る」と危機感を抱いている一方で、70%が「投資対効果を測るのに難しさを感じている」と回答しました。特に、デジタルスキルを持つ従業員が43%に留まるというデータもあり、AIを効果的に活用するためにはスキル育成の必要性が強調されています。
AI Driveが解決する課題
Nexthinkの日本法人のジャパンプレジデント、萩野武志氏は、「企業は多額の投資を行っているにもかかわらず、ライセンスが十分に活用されていなかったり、生産性が向上していなかったりする」と指摘します。AI Driveは、こうした課題に対処するために開発されました。このツールは、Microsoft Copilotなどの承認済みアプリから、ブラウザ上のシャドーツールに到るまで、さまざまなAIツールの使用状況を可視化し、企業が「誰がどのようにAIを使っているか」を把握できるようにします。
AI Driveの主な機能
1. 可視化 (Visibility):AI活用の全体像を把握し、見えにくい領域を明らかにします。
2. 活用 (Usage):成功事例を明示し、効果的な導入戦略に導きます。
3. ガイダンス (Guidance):従業員が自信を持ってAIツールを活用できるよう支援します。
4. 測定 (Measurement):経営層向けにROIを測定するダッシュボードを提供します。
このように、AI Driveは企業のAI活用を持続可能にし、結果として企業全体の生産性向上に寄与します。
まとめ
AI Driveは、10月30日よりNexthink Workplace Experienceをご利用のすべての顧客が追加費用なしで利用できるようになります。興味を持っている方は、ロンドン(9月30日~10月1日)やボストン(10月13日~10月14日)で開催されるNexthink Experienceに参加してみてください。Nexthinkは、AIの効果を最大化し、組織全体の生産性を向上させるための強力なパートナーとして、新しい未来を切り拓きます。