日ラオス外交70周年記念対日理解促進交流プログラム
2025年に日ラオス外交関係が樹立70周年を迎える中で、特別な招へいプログラムが実施されることが発表されました。このプログラムは、ラオスの情報技術(IT)分野を専攻する大学院生や大学生、専門学校生を日本に招き、テーマ講義や視察を通じて日本の先端技術への理解を促進し、友好関係を築くことを目的としています。
プログラムの目的
本プログラムは日本政府の対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の一環として行われます。参加者は、来日中に日本のIT業界に触れ、実際のビジネスの現場を視察し、リアルな体験を通じて知見を深めることが期待されています。また、両国の社会課題解決に向けた意見交換を行うことで、ラオスのIT人材育成や活動の推進にも寄与することでしょう。
実施概要
- - 開催名称: 日本・ラオス外交関係樹立70周年記念対日理解促進交流プログラムJENESYS情報技術交流(招へいプログラム)
- - 期間: 2025年9月30日(火)~ 10月7日(火)
- - 対象者: ラオスの情報技術専攻の大学院生・大学生・専門学校生
- - 人数: 10名
- - 訪問地: 東京都、大阪府、京都府
日程の詳細
プログラムの日程は以下のように予定されています。
- - 9月30日(火): 来日、オリエンテーション、国土交通省による講義「都市デジタルツイン実現プロジェクトPLATEAUについて」
- - 10月1日(水): 青山学院大学での学校交流、GROOVE X株式会社のLOVOTミュージアム視察
- - 10月2日(木): 東京都から大阪府へ移動、大阪・関西万博の視察
- - 10月3日(金): MP-Strategy合同会社の視察、京都府綾部市でのホストファミリーとの対面式
- - 10月4日(土): ホームステイ
- - 10月5日(日): ホストファミリー歓送会、東寺の視察、ワークショップ
- - 10月6日(月): 大阪府から東京都へ移動、訪日中の成果報告会
- - 10月7日(火): 帰国
言語と実施方法
プログラムは、ラオス語および日本語で行われ、対面方式で実施されます。一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が運営し、ラオスと日本の相互理解を深めることを強く目指しています。
このような交流プログラムは、両国の友好関係の深化に寄与するだけでなく、参加した学生たちにとっても貴重な経験となります。自国の文化と技術を日本で学び、国際社会で活躍するための基礎を築く機会となることでしょう。このプログラムが青年たちの新たな挑戦を促し、両国の未来を創造する一助となることが期待されています。
お問い合わせ
プログラムに関するお問い合わせは、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)国際交流部までお願いします。
詳細は公式ウェブサイトをご覧ください:
JICE お問い合わせフォーム