NGASプログラム始動
2025-09-17 11:26:08

北陸発の新しいビジネス創造に向けたNGAS-Accelerator Programが始動

北陸から新たなビジネスを創出!NGAS-Accelerator Program第3期スタート



北陸地域における新しいビジネス創造を目指す、「NGAS-Accelerator Program」の第3期が始まりました。本プログラムは、日本海ガス絆ホールディングスと株式会社日本海ラボ、さらに株式会社ゼロワンブースターが共同で運営しています。

2025年9月11日、富山に本社を構える日本海ガス絆HDの本社にてキックオフイベントが開催され、選ばれた6社のスタートアップが紹介されました。これから約6ヶ月間、各スタートアップと日本海ガス絆HDグループの社員が協力しながら、さまざまな事業創造に取り組んでいく予定です。

採択されたスタートアップ一覧



プログラムには、以下の6社が採択されました:

  • - 株式会社M2X
設備保全効率化ソフトウェアの開発・提供
M2X Software

  • - 株式会社JOYCLE
ごみを運ばず、燃やさず、資源化する小型IoTアップサイクルプラント「JOYCLE BOX」の提供
JOYCLE

  • - mui Lab株式会社
スマートホームのプラットフォーム「くらしのOS」とエネルギー企業向けの「くらしアプリ for Energy」
mui Lab

  • - COSOJI株式会社
地域における不動産管理のシェアリングプラットフォーム「COSOJI」の提供
COSOJI

  • - KUROFUNE株式会社
外国人向け生活支援や人材紹介事業
KUROFUNE

  • - 株式会社住宅テックラボ
不動産情報の配信・分析、開発受託、コンサルティング事業
住宅テックラボ

キックオフイベントの成果



キックオフイベントでは、採択されたスタートアップと日本海ガス絆HDの社員が一堂に会しました。これからの6ヶ月間にわたる協力と共創の意気込みが語られました。代表取締役社長の新田洋太朗氏は、この機会に「障害に直面しても決して諦めず、両者にとって有益な成果が得られるまで全力で取り組み続けたい」と強いメッセージを発信しました。

今後の展望



プログラムは、エネルギー事業におけるオープンイノベーション推進と地域共創を目的としています。採択スタートアップは、日本海ガス絆HDグループと共に新たな価値を創造し、2026年3月には富山県にて成果発表会を行う予定です。このプログラムが北陸地域において新しいビジネスの流れを生み出し、未来のエネルギーとくらしの在り方を共に考えていく重要な足がかりとなることが期待されます。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ 日本海ガス 共創

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。