埼玉の小学校での新たな食育プロジェクト
ファミリーマートが埼玉県と連携し、埼玉内の小学校で食育に関する新しい取り組みをスタートします。このプロジェクトは、食品ロス削減を目的としており、子どもたちがその重要性を理解し、地域貢献に参加する機会を提供するものです。
プロジェクトの背景
日本では年間464万トンもの食品が、まだ食べられるにも関わらず廃棄されています。この数は家庭からのもので、多くの食品ロスが日常生活の中で発生していることを示しています。そこで、ファミリーマートは埼玉県と共に、食品ロス削減に貢献する取り組みを行うことにしました。
取り組みの内容
この食育プロジェクトは、埼玉県内の2校の小学校において実施されます。子どもたちは、食品ロスの現状を学ぶ出前授業を受け、実際にファミマフードドライブに参加することで、寄付や地域貢献の意義を体験します。
特徴1: 実践的な教育プログラム
埼玉県庁の職員が講師となり、食品ロスについて、また家庭でできる取り組みについて、子どもたちに分かりやすく教えます。ファミリーマートは、地域密着型の社会貢献活動「ファミマフードドライブ」を小学校内で実施し、具体的な行動を促します。
特徴2: 当事者意識の醸成
授業の後、学校内に設置される「ファミマフードドライブ寄付受付BOX」に子どもたちが家庭から持ち寄った食品を寄付します。このプロセスを通じて、子どもたちは自分たちの行動が他人の助けになるんだという実感を得ることができます。これが社会課題の解決へとつながる意識の育成につながります。
特徴3: 知識と体験の普及
子どもたちが学んだことを家庭で共有することで、食育の重要性が家族や地域に広がることが期待されます。ファミリーマートへの寄付を通じて集まった食品は、必要とされる地域へ届けられ、持続可能な社会に向けた取り組みが実現されます。
実施スケジュール
1. さいたま市立常盤北小学校
- - 住所: 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4丁目2−12
- - 対象: 約330名の全校児童
- - 出前授業日: 令和7年9月25日
- - 寄付受付BOX設置期間: 令和7年10月下旬から約3週間
2. さいたま市立徳力小学校
- - 住所: 埼玉県さいたま市岩槻区徳力136−4
- - 対象: 約25名の4年生
- - 出前授業日: 令和8年1月下旬
- - 寄付受付BOX設置期間: 授業終了後〜令和8年2月中旬
ファミマフードドライブとは?
「ファミマフードドライブ」は、家庭から不要になった食品をファミリーマートに寄付し、地域の子ども食堂やフードパントリーといった食支援活動に役立てる仕組みです。これにより、地域内での社会貢献がより身近なものになります。
まとめ
ファミリーマートのこのプロジェクトは、子どもたちに食品ロスの重要性を認識させるだけでなく、家庭や地域とのつながりを強化する素晴らしい取り組みです。地域全体で持続可能な社会を目指すための第一歩として、今後も注目していきたいテコ入れですね。