岡大産学共創チャレンジ
2025-07-04 10:32:01

岡山大学が新たな産学共創イノベーションを促進!未来を共に築くパートナー募集中

岡山大学が新たな産学共創イノベーションを促進



国立大学法人岡山大学は、2025年7月からの「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」に向けて、企業、団体、自治体と共に取り組む共創活動のパートナーを募集しています。

この取り組みは、SDGsやデジタルトランスフォーメーション(DX)、カーボンニュートラルなど、現代の企業が直面する課題を解決するための手段を提供するものです。ビジョン形成やニーズマッチング、資源の共有を通じて、大学と企業がそれぞれの強みを活かし合い、新たな価値を生み出すことを目指しています。

「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」とは?



「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」(略称:岡大OIチャレンジ)は、岡山大学と企業などが連携し、共にプロジェクトを構築するためのプラットフォームです。このプログラムは2019年に設立された「岡山大学オープンイノベーション機構」の一環として始まります。企業が抱える課題やニーズを大学が理解し、共同で研究開発を進めることを目的としています。

この共創の場では、企業と大学がしっかりとタッグを組み、お互いの強みを活かしながら新たなビジョンを形成していきます。この活動を通じて、企業は新規事業や既存事業の育成に貢献できるだけでなく、自社の資源では得られない新たな視点やアイデアを得ることができるでしょう。

具体的な活動内容



岡大OIチャレンジでは、企業が自社のニーズを大学に伝えることができ、また大学側は最先端の研究成果を提供することで、ビジョンを共に形成します。さらに、毎年行われる共創ピッチでは、企業と研究者が疑問やアイデアを提示し合い、さらなる発展を促します。

共創活動は、企業の新規事業創出やSDGsの取り組みを強化するだけでなく、幹部や新入社員の研修を通じた教育の場ともなります。このことで、企業は効率よくヒトとモノの両方のリソースを活用することになります。

参加のメリット



この参加型プラットフォームには、多くの利点があります。企業は、自社内だけでは思いつかない新たなアイデアや知見を得ることができ、研究者たちとともに解決策を探求することで、革新的なソリューションを開発できます。また、参加企業はHAKUMAKUアプローチ(Hybrid Approach for Knowledge Utilization and Multi-Actor Collaboration)などを採用し、これまで以上にオープンでフラットなコラボレーションを実現します。

参加募集のスケジュール



岡山大学は、2025年7月4日から新たな共創活動パートナーとしての参加企業、団体、自治体を幅広く募集中です。関心のある方はぜひお問合せください。また、東京オフィスにもスタッフが常駐しているため、関東圏の企業や自治体からのお問い合わせも歓迎します。

この機会に、岡山大学との協力による新たなビジネスチャンスを手に入れるチャンスです。ぜひご検討ください。

お問合せ先



詳細なプログラム内容や参加申込みについては、岡山大学の公式ウェブサイトで確認できます。新しいイノベーションの可能性を追求し、「共に創る未来」を目指しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 オープンイノベーション 産学共創

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。