未来館新展示
2025-02-19 14:30:53

日本科学未来館にて量子コンピュータと宇宙を巡る新展示が始まる!

日本科学未来館で新しい科学の扉を開こう



2025年春、日本科学未来館が新たな常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」を公開します。これにより、最新の科学技術と宇宙の神秘を体感できる貴重な機会が訪れます。一般公開日は2025年4月23日(水曜日)で、皆さんの訪問を心よりお待ちしています。

展示の概要



新展示は、未来館の3階と5階に設置され、体験型の内容が特色です。各展示は科学の理解を深めるだけでなく、誰でも楽しめるよう工夫されています。休日には家族連れや友人同士で訪れる姿が見込まれ、科学の楽しさを広めることを目的としています。

「量子コンピュータ・ディスコ」



最初の展示「量子コンピュータ・ディスコ」は、量子コンピュータの可能性を身近に感じられる体験を提供します。DJのように好きな音楽を流しながら、量子プログラミングを体験できるこのコーナーでは、量子の世界を楽しく学べる仕掛けが詰まっています。また、量子ビット集積回路チップの実物も展示されており、実際の研究成果に触れることができる貴重な機会です。

特徴的な体験

  • - DJ体験 で音楽に合わせた量子プログラミングの操作を学ぶことができます。これにより、難解な量子力学の原理が自然に理解できるようになります。
  • - 量子ビット集積回路チップの公開は、この技術が実際にどのように運用されているのか、目の当たりにする貴重な機会です。
  • - 専門家による解説とともに、量子コンピュータの歴史や原理も知識として得られ、参加者の科学への興味を刺激します。

「未読の宇宙」



次の搬入は「未読の宇宙」。この展示では、宇宙を読み解くための最前線の研究が体感できます。巨大な観測装置を使用し、研究者たちが宇宙をどのように理解しているのかについての感覚を得ることができます。頭上に広がる360度のスクリーンで観測データを体験し、宇宙のリアルな姿を感じ取ることが可能です。

見どころ

  • - 宇宙の新たな姿を示す音と映像が、展示空間を包み込み、壮大なデータの中に埋もれた宇宙の秘密を探ることができます。
  • - 四つの異なる観測方法(ニュートリノ観測、重力波、光による観測、粒子加速器実験)を通じて、様々な角度から宇宙の謎に迫ります。
  • - さらに、生成AIによる対話形式の展示があり、宇宙に関する質問を投げかけ、対話を楽しむことができる新しい体験も用意されています。

基本情報



  • - 公開日:2025年4月23日(水)
  • - 入館料:大人630円、18歳以下210円、未就学児は無料
  • - 開館時間:10:00~17:00(16:30まで入館受付可能)
  • - 休館日:火曜日、年末年始(12月28日~1月1日)

常設展示エリアは3階と5階に位置しており、新しい知識や体験を求める多くの来館者をお迎えします。各展示を通じて、科学の魅力を再確認し、次世代のイノベーションにつなげていくことを目指します。ぜひご家族や友人と一緒に、未来の科学に触れに来てください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本科学未来館 量子コンピュータ 未読の宇宙

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。