津南のスマート醸造
2025-09-22 13:00:34

津南醸造が語る『スマート醸造』の未来とは?清酒技術セミナーでの革新をレポート

津南醸造の進化する日本酒製造



新潟県中魚沼郡津南町に位置する津南醸造株式会社は、2025年9月18日・19日に開催された第115回清酒製造技術セミナーで、代表取締役の鈴木健吾が「生成AIと醸造微生物研究によるスマート醸造」について講演しました。このセミナーは、歴史的価値を持つ赤煉瓦酒造工場にて行われ、参加者は津南醸造の革新的な取り組みを体験する機会を得ました。

スマート醸造が描く未来



鈴木社長の講演では、『スマート醸造』という新しい酒造りの概念について詳しく説明されました。この取り組みでは、生成AIを用いたデータ分析や醸造微生物研究を駆使して、日本酒の品質向上と持続可能な醸造を目指しています。具体的には、以下のような実例が紹介されました。

  • - AIによる温度・発酵速度のシミュレーション: 発酵過程での温度や速度をAIが解析し、最適な条件を導き出します。
  • - 地域資源を活用したサーキュラーエコノミー: 酒粕の再利用や地域の環境を配慮した取り組みが強化されています。
  • - 宇宙空間での発酵可能性: 将来的には、宇宙での発酵技術の実現を視野に入れています。

このような挑戦を通じて、津南醸造は「テロワール日本酒」のブランドを確立しようとしています。日本の地元資源を最大限に活かし、世界に通用する酒造りを推進しています。

プレミアム日本酒の試飲体験



セミナー初日の情報交換会では、津南醸造のプレミアム日本酒『郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition』が提供され、参加者からは大変好評を得ました。このお酒は以下の特徴を持っています。

  • - 魚沼産コシヒカリを100%使用: 国産の高品質なお米のみを使用し、こだわりの陶器で仕込んでいます。
  • - 豪雪期に限定醸造: 特に雪深い季節のみの特別な醸造過程を経ています。
  • - 低温長期発酵: 丹念に発酵させることで、香りと旨味を引き立てています。

このお酒は国内外のコンテストで数々の賞を受賞し、海外展開にも取り組んでいます。

代表取締役 鈴木健吾のビジョン



鈴木社長は、津南の自然条件と最先端の生成AI技術を融合させて、新しい酒造技術の開発に努める意義について強調しました。それにより、日本酒の品質向上と持続可能な未来を目指しています。「地域資源との連携を深め、国内外での発展を加速させたい」との意気込みが感じられました。

赤煉瓦酒造工場の歴史



赤煉瓦酒造工場は、明治37年に設立された重要文化財であり、醸造技術の研究・発展の拠点として重要な役割を果たしてきました。ドイツのビール工場をモデルにしたこの建物は、日本の酒造りの近代化に寄与し、現在も醸造試験や人材育成の実習工場として使用されています。

津南醸造会社概要



津南醸造は、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水に使用し、地元産の酒米を使った酒造りが特徴です。豪雪地域での伝統と革新を重んじ、「越後流酒造技術選手権大会」で新潟県知事賞も受賞しています。

さらに、津南醸造の公式ウェブサイト(https://tsunan-sake.com/)では、酒造りやイベント情報を随時更新しています。ぜひ、ご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 津南醸造 スマート醸造

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。