吉野家「アジアカップ」東京での開催
2023年9月25日、東京都中央区を本社に持つ株式会社吉野家ホールディングスが、アジア地域の吉野家店舗を対象にした実技大会「アジアカップ」を東京で開催しました。場所は有楽町、国際的な舞台上でさまざまな国の代表が集まる熱い戦いが繰り広げられました。
「アジアカップ」は、吉野家が示す牛丼へのこだわりを基に、同社の煮肉技術や盛り付け手法を競うための大会です。このイベントでは、牛丼の品質の向上を図るとともに、技術の継承を目指しています。 吉野家では、1977年に国内で始まった「肉盛り実技グランドチャンピオン大会」を経て、国際版としての「アジアカップ」が昨年香港で初めて開催され、今年は東京で2回目となります。
参加したのは、台湾、シンガポール、フィリピン、インドネシア、モンゴルの各国代表、合わせて6名の選手たち。各国の自国のユニフォームを身にまとい、牛丼の調理や盛り付け技術を競いました。参加者の中には、自分のスタイルを貫くために常用している“おたま”を持参した選手もいて、独自のアプローチを見せました。
大会では、さまざまな評価基準が設けられており、技術や運営の優劣が約70項目にわたって審査されます。お客様への挨拶、調理工程、盛り付けのスピードや見た目、指定された量を正確に盛り付ける能力などが求められました。これにより、ただ牛丼を作るだけでなく、食文化の一環としての技術の重要性が強調されます。
競技の後は表彰式が行われ、参加者のパフォーマンスを収めた映像が流されました。審査員からは良い点や改善点に対する丁寧なフィードバックがあり、参加者たちの成長を促しました。その結果、見事に台湾代表が優勝を果たし、賞金とクリスタルトロフィーを手にしました。続く準優勝にはシンガポール、3位にはフィリピンが入り、各国の誇りを胸に競い合った彼らには賞金が贈られました。
表彰式には多くの応援者が駆けつけ、選手たちの健闘を称えます。彼らの挑戦の瞬間は、各国代表が一丸となって牛丼を文化として尊重し、技術を磨いているその姿を象徴しています。
大会後には参加者同士の懇親会が設けられ、彼らの交流と親睦が促進されました。吉野家ホールディングス及びそのブランドは、技術の研鑽と継承を通じて、海外店舗においても均一な品質水準の維持とブランド価値の向上に取り組んでいく所存です。