夜間ドローン観測
2025-04-23 11:14:36

東京都で夜間目視外ドローンによる二酸化炭素観測の成功とその意義

東京都での二酸化炭素観測実験



2025年3月17日から18日にかけて、合同会社ソラビジョンが実施した国内初となる夜間目視外でのドローン飛行による二酸化炭素濃度観測が成功しました。このプロジェクトは、東京大学大気海洋研究所の今須良一教授の支援を受け、地球環境推進費による大規模な研究の一環として行われました。

プロジェクトの概要



本プロジェクトは、京都に拠点を置く合同会社ソラビジョンが中心となり、株式会社東北ドローンや矢野法務事務所と協力して進行。観測地点は東京都内の河川敷で、高度740mまでのドローン飛行を実施し、二酸化炭素濃度の鉛直分布を時系列的に測定することを目指しました。使用したドローンはDJI社製のMatrice 300 RTKであり、観測装置にはLeica社のLI-840が搭載されました。

観測の実施



観測は、強風の影響で夜間の実施が困難となり、翌朝の時間帯に行われました。ドローンは高度を変えながら、100mごとに30秒間ホバリングし、二酸化炭素濃度を測定しました。この複数回の観測によって、人間活動が活発化する中での二酸化炭素濃度の変化を捉えることができました。

ソラビジョンの挑戦と成果



ソラビジョンの代表を務める渡辺は、ドローンを用いた環境計測の先駆者として、産学連携を推進しています。今回の成功は、ドローンによる環境計測の新たな可能性を示しており、未来の温暖化対策や防災に向けた学術的成果を期待させるものです。

飛行許可申請は非常に高い難易度であったため、GISデータに基づいて適切な飛行場所を選定し、行政機関との連携を図ることが重要でした。観測装置の軽量化や、マウント設計などには、特に技術的な工夫も求められました。

これからの展望



今後、ソラビジョンはドローン観測による精緻な環境データの取得を全国各地で展開し、社会的課題の解決に貢献していく意向です。また、温暖化対策や防災に役立つデータの提供を通じて、より高度な都市インフラ管理を実現するための取り組みも進めていく予定です。

さいごに



このプロジェクトが示すのは、ドローン技術を活用することで、未来の環境問題に対する新たなアプローチが可能であるということです。今回の成果が、今後の研究や開発、そして社会への影響に繋がることを期待しています。ドローンによる環境計測の進化を通じて、より良い社会の実現に向けて、一歩踏み出したと言えるでしょう。

  • ---

合同会社ソラビジョンは、今後とも新しい挑戦に応じたプロフェッショナルチームを形成し、多様なフィールドでのドローン利用を推進していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ソラビジョン ドローン観測 二酸化炭素

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。