ミライタッチ導入事例
2025-05-08 11:32:38

教育現場に革新をもたらす電子黒板『ミライタッチ』の導入進捗

玉湯学園と電子黒板『ミライタッチ』の新しい試み



島根県松江市に位置する玉湯学園で、教育の未来を切り拓く試みが行われています。さつき株式会社と日本HPが協力し、電子黒板『ミライタッチ』を導入したこの実証実験は、ICT教育環境の構築を目的としています。文部科学省が掲げるGIGAスクール構想に乗っ取り、地域間の教育格差を解消するために重要な一歩となるでしょう。

導入の背景


このプログラムは、ICT教育環境の整備に取り組んでいたものの、進展が遅れていた玉湯学園の状況を改善することを目指しています。県のリーディングDXスクールに認定された同校において、デジタル技術を駆使した教育が実現可能になると期待されています。

導入機器とその機能


『ミライタッチ』は、ChromeOS™ Flexを搭載した特別モデルとともに、以下の機器も導入されました。
  • - インジェクションプリンター HP Smart Tank 7305
  • - USBビデオバー Poly Studio USB

これらの機器は、授業の進行をスムーズにし、生徒の関心を引くために大いに役立っています。

導入の効果


1. 授業のスピード感と立体感が向上
『ミライタッチ』の導入により、授業のスピードが増し、生徒の関心も高まりました。プリンターを使用して資料を印刷したり、授業の場面を動画で記録したりすることで、より生徒が参加しやすい立体的な学習環境が整いました。

2. 教員間のコミュニケーションが活性化
遠隔地にいる教員同士が『Poly Studio』を利用してオンライン会議を行うことで、コミュニケーションが円滑に進むようになりました。これにより、教育の質が高まることが期待されています。

教員の体験談


玉湯学園の2年生を担当している板垣恵美さんは、具体的な効果を感じており、「ミライタッチのおかげで授業が分かりやすくなり、進行がスムーズになりました」と述べています。また、3年生を担当する石飛彰太さんも、「クラウド技術のおかげで、重い資料を持ち歩く必要がなくなりました」と、便利さを実感しています。

今後の展望


『ミライタッチ』は、インクルーシブな電子黒板として設計されており、障がい者やITに不慣れな方でも直感的に使用できるユーザビリティを重視しています。今後も様々なユーザーの声を取り入れ、さらなる進化を続けていくことでしょう。

さつき株式会社の役割


さつき株式会社は、1931年創業以来、環境ソリューションやITソリューション、家電事業を展開してきました。教育問題の解決に向けた具体的なアプローチの一環として、『ミライタッチ』を全国の教育現場に導入し、今後もその領域を広げていく意向です。

この実証実験の詳細については、こちらのリンクからご覧いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ICT教育 玉湯学園 ミライタッチ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。