パレスチナ講座
2025-06-24 16:34:50

未来を考える「パレスチナ講座」開催!ディスカッションで深める理解

ワールドカフェでディスカッション!”パレスチナの100年後” を考える『パレスチナ講座』



2025年7月5日、東京都新宿区のJICA地球ひろばセミナールームで、「パレスチナの100年後」をテーマにした『パレスチナ講座』が開催されます。この講座は、パレスチナ問題という複雑でセンシティブなテーマに正面から取り組むもので、参加者が意見を交わし合い、自らの見解を深めることができる貴重な機会です。

講座の背景と目的



パレスチナ問題は、長い歴史の中で解決が困難な課題とされています。その発端は1948年のイスラエル建国にさかのぼり、現在まで続く紛争は多くの犠牲者を生んでいます。最近のイスラエルの活動は国際社会から批判を受けており、パレスチナ人の状況は厳しさを増しています。この講座では、現地の実情を知り、パレスチナの未来を考えることを目的としています。

特に、ディスカッション形式を取り入れることにより、参加者は多様な視点から意見を交わすことができます。講師にはパレスチナや中東地域での経験を持つ専門家が揃っており、彼らの体験に基づいた話を聞くことができる機会も提供されます。

講座の内容と進行



講座は2部構成で進行され、最初の部では、参加者がパレスチナの歴史や現状についての理解を深めます。特に、ガザ地区の現状や西岸地区での生活についての質疑応答を通じて、現地の声に耳を傾けることが重要です。また、参加者が互いに意見を交換し、意見が分かれるテーマに関しても多面的な理解を深める機会を設けています。

次の部では、ワールドカフェ方式により、小グループに分かれてディスカッションを行います。この形式では、参加者は多様な立場になり、一つのテーマについて深く考え、意見を交換することができます。最終的には、全体での討論を通じて「100年後のパレスチナの姿」という未来を考える時間を持ちます。

受講メリット



参加者には、パレスチナ問題のリアルな理解が得られるという大きなメリットがあります。教科書や一般的な報道では捉えきれない現実を知ることができる他、ディスカッションを通じて自己の考えを整理し、他者に伝える力を育むことができます。また、多くの社会人や学生とのネットワーキングを通じて、知見を広める貴重な機会でもあります。

講師紹介



この講座では、パレスチナや国際情勢に精通した講師陣がサポートします。例えば、過去に現地で活動していた経験を持つ並木麻衣さんや佐藤健太郎さんは、それぞれの視点から重要な情報を提供します。

参加概要



  • - 日時: 2025年7月5日(土)15:00~17:45
  • - 場所: JICA地球ひろばセミナールーム201AB(東京都新宿区)
  • - 参加費: 一般および学生は2000円、サポーターは1000円
  • - 定員: 20人(先着順)
  • - 申し込み方法: Peatixサイトから申込み。

「パレスチナ講座」は、世界の様々な紛争の理解を深めると同時に、私たち一人ひとりが未来について考え、行動するための第一歩を提供します。この貴重な機会にぜひご参加ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ガザ パレスチナ問題 ディスカッション

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。