持続可能なカカオ産業を考えるイベントが大阪で開催されます

大阪で持続可能なカカオの未来を語るイベント



2025年8月10日(日)、大阪・関西万博テーマウィークスタジオで、チョコレートをもっと美味しく楽しむために必要なことをテーマにしたイベントが行われます。このイベントは、独立行政法人国際協力機構(JICA)が企画したもので、持続可能なカカオ生産に焦点を当て、その未来を探求するものです。

背景にあるカカオ産業の課題


カカオ産業は、経済、社会、環境の複数の角度から見ると、さまざまな深刻な課題に直面しています。特に西アフリカのガーナやコートジボワールでは、多くのカカオ農家が生活に必要な収入を得られず、貧困が児童労働や環境破壊の原因となっています。ガーナでは、なんと21.8%の子供たちがカカオ産業に関連して児童労働に従事しているという現実もあります。この問題は、私たち日本人にも深く関わっています。実際、日本で消費されるカカオ豆の約70%がガーナから輸入されているため、我々消費者もその影響を無視することはできません。

イベントの内容


今回のイベントでは、大阪の高校生たちが、持続可能なカカオ産業の実現に向けての具体的な提案を約3か月間にわたり学び、議論してきた成果を発表します。若い世代が意見を述べる場となることで、来場者に愚直な消費者としての行動変容を促すことが目的です。このような取り組みは、持続可能な社会への第一歩となる可能性を秘めています。

イベントプログラム


  • - 日時: 2025年8月10日(日)10:30~12:00
  • - 場所: 大阪・関西万博テーマウィークスタジオ
  • - 形式: ハイブリッド式(会場参加+オンライン配信)

詳しくは、公式ウェブサイトをチェックしてください。

開発途上国のカカオを支えるプラットフォームの設立


このイベントは、2020年1月に設立された「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム」に基づいています。このプラットフォームには、業界団体、食品メーカー、NGOなど、73の企業・団体、148名の個人が参加しており、カカオの生産国が直面する課題に対する取組みを進めています。特に、児童労働の撤廃に向けた各種委員会が設立され、具体的な行動を起こしています。

JICAの役割と理念


JICAは、開発途上国が抱えるさまざまな問題解決に向けて、日本の政府開発援助(ODA)を実施しています。国際社会の課題は日本単独では解決できないため、国内外のパートナーと協力し、平和と持続可能な発展に寄与することが目指されています。

このようなイベントに参加することで、私たち一人ひとりがどのように持続可能な未来を築いていけるのか、その糸口を見つけることができるでしょう。あなたもぜひ、関心を持って参加してみてはいかがでしょうか?

関連リンク

サードペディア百科事典: JICA カカオ 大阪エコ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。