アース製薬が大阪大学で新たな科学技術政策に貢献

アース製薬が大阪大学で新たな科学技術政策に貢献



2025年11月13日、大阪市に位置する大阪大学中之島センターにおいて、内閣府と大阪大学が共催する「科学技術政策のための意見交換会」が開催されました。このイベントにはアース製薬株式会社の執行役員であり、MA-Tビジネスセンター長の桜井克明氏が登壇し、パネルディスカッションを通じて重要な意見を述べました。

この意見交換会は、日本の科学技術・イノベーションの基本計画策定に向けた一環であり、全国から産学官の関係者が集まりました。出席者たちは、研究成果を社会に実装するための方法や課題、そして地域におけるエコシステムの形成について、活発な議論を交わしました。

桜井氏は、大阪大学および日本MA-T工業会と連携して進めている「酸化制御共創コンソーシアム」の事例を基に、日本発の酸化制御技術「MA-T®」の導入がいかに産学官の協力によって成果を上げているかを強調しました。彼は、共同研究の重要性、大型化やコンソーシアムの展開に必要な方法論、また基礎研究段階から社会にどう結びつけるかを考えたロードマップの求められる設計についても触れました。

さらに、知的財産の管理や標準化、レギュレーションの対応を一体的に行う体制作りの必要性にも言及しました。これらの議論を経て、桜井氏は「知財ガバナンス」と「政策連携」を通して、国際的な競争優位性を持続的に確立するための重要性を提案しました。

DA-T技術について



桜井氏は、MA-T®技術が日本発の革新的なアプローチであり、産学官の共同努力によって社会実装されてきたことを強調しました。日本MA-T工業会は115の企業および大学と協力し、多様な社会的課題の解決を図っています。この取り組みでは、MA-T®技術の特性から知財の取り扱いが非常に繊細であるため、大阪大学との密接な連携を持ちながら、しっかりとした責任の下で進めています。

桜井氏は、「アース製薬としても、今回の意見交換を基に科学技術政策との連携を一層強化し、MA-T®技術の価値を国内外にしっかりと発信していく」とコメントしました。これにより、アース製薬は今後も大阪大学や日本MA-T工業会と連携しながら、感染症対策や医療、環境といった重要な分野で社会に貢献していく予定です。

MA-T技術の意義



MA-T®(Matching Transformation System®)は、必要なときに必要な分だけ微量ラジカルを安定的に生成する技術です。その高い除菌・消臭能力と安全性から、医療、食品衛生、宿泊、航空サービスなどさまざまな分野で利用されています。アース製薬はこの技術の社会実装を推進するため、2020年11月に日本MA-T工業会を設立しました。この組織は技術の品質保証、共同研究、国際基準の策定に向けた活動を行っており、その成果が国内外で評価されています。

受賞歴と今後の展望



アース製薬のMA-T技術に関する取り組みは高く評価されており、内閣府の「第6回日本オープンイノベーション大賞」では内閣総理大臣賞を、また「ジャパンレジリエンスアワード」では国土強靱化担当大臣賞を受賞しています。これらの実績は、今後の社会実装のさらなる飛躍へと繋がるでしょう。

今後もアース製薬は、MA-T技術の普及を進め続け、人々の健康で快適な暮らし、そして持続可能な社会の実現に寄与することを約束します。

関連リンク

サードペディア百科事典: アース製薬 大阪大学 MA-T技術

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。