新感覚ホラー『対怪異アンドロイド開発研究室』がコミカライズ決定
第8回カクヨムWeb小説コンテストでホラー部門特別賞を受賞した話題の作品『対怪異アンドロイド開発研究室』が、ついにコミカライズされることが決まりました。コミックヴァルキリー(キルタイムコミュニケーション)での連載が予定されており、原作の魅力がどのように漫画化されるのか、多くのファンが期待を寄せています。
ホラーとSFの絶妙な融合
この作品の特徴は、恐怖を感知しないアンドロイドが、予測不能な「怪異」に挑むという新しいホラーの形です。美麗なアンドロイド、アリサは、様々な特殊機能を持ち、通常の人間では感じることのできない恐怖を乗り越えながら、怪異の調査を行います。この独自の視点が、従来のホラー作品とは異なるスリリングな体験を提供します。
アリサの能力とは?
アリサは、自然言語処理能力を駆使して会話をし、複雑な環境を認識して移動することができます。さらに、彼女は補給なしで六時間以上稼働でき、ドアノブを操作することも可能です。しかし、最も特異な点は、彼女が「おばけを見る」ことができる機能です。この能力により、白川教授が開発したアリサは、様々な異常を捉えることができるのです。
白川研究室の謎
作品の舞台である白川研究室には、「出る」と噂される場所があり、そこで起こる怪異現象の調査が行われます。アリサが深夜に山奥の廃村を調査することで、さらなる神秘的な事件が展開され、読み手を引き込みます。さらに、初めて研究室を訪れた新島ゆかりがアリサの持ち帰ったデータを見たときの衝撃が、物語のクライマックスを盛り上げます。
コミカライズの期待
コミカライズは、人気の漫画家である兎屋まめ先生が担当する予定です。兎屋先生の独特な画風が、このホラー作品にどのように息を吹き込むのか、早くもファンの間で話題となっています。コミックヴァルキリーは、異世界から擬人化まで幅広いヒロインが登場するコミック誌として知られ、多彩な作品がラインナップされています。
続編も要チェック
さらに、続編『対怪異アンドロイド開発研究室2.0』も好評を得ており、こちらの物語も併せて楽しむことができます。新感覚のホラー・エンターテインメントを体験する絶好のチャンスです。ぜひ、続報に注目してみてください。
©饗庭淵/KADOKAWA