渋谷でAI観光案内
2025-10-27 13:52:19

AIミナライ導入!渋谷で新たな観光案内がスタートします

新たな観光時代の幕開け



2025年10月、東京・渋谷にて、対話型AI「AIミナライ」を活用した観光案内の実証実験が開始されます。株式会社Nextremerが、東急株式会社及び渋谷区観光協会と共同で進めるこのプロジェクトは、訪日外国人旅行者に向けた新しい観光案内の形を提案します。

背景


訪日外国人旅行者の増加により、観光案内のニーズが変化しています。それに伴い、案内所では多言語への対応が求められ、スタッフの教育や労力負担も増加しています。ここで注目されているのが、AIの力です。Nextremerは、対話型AIを用いて、定型的な案内を自動化することにより、スタッフがより高付加価値な業務に集中できる環境を築く支援を行っています。

実証概要


実証実験は、渋谷エリア内の観光案内所「SHIBU HACHI BOX」と「WANDER COMPASS SHIBUYA」で行います。来訪者は、設置されたQRコードを利用してAIチャットにアクセス可能。駅や観光名所、周辺施設のアクセス方法を自然な対話形式で案内します。対応言語は日本語、英語、簡体字、繁体字、韓国語の5言語で、多くの訪問者に対応できる体制が整っています。AIが収集した対話データは統計化され、利用者のニーズに合わせたサービス向上や運営改善に役立てられます。

AIミナライの特長


AIミナライは、企業や自治体の問い合わせ対応や接客を支援するNextremer独自のプラットフォームです。現場の運用を前提に設計されており、会話データを継続して学習することで、より自然で実践的な応答が可能になります。そのため、音声及びチャット両方に対応しており、多言語化や運用データの可視化・改善など、接客現場で求められる多様な機能を兼ね備えています。本プロジェクトの目的は、観光案内業務における定型的な応答の自動化と接客スキルの均一化を実現し、AIによる業務支援の社会実装を図ることです。

今後の展望


Nextremerは、この実証実験での成果を生かし、観光や自治体でのAI活用の可能性をさらに広げる考えです。今後は観光案内所にとどまらず、商業施設や交通機関、行政窓口といったさまざまな現場への導入を検討し、地域の課題解決や現場のデジタルトランスフォーメーションを推進する方針です。人とAIが協働することで、より豊かな顧客体験を提供する社会を目指します。

会社情報


株式会社Nextremer


  • - 所在地: 高知県南国市蛍が丘1-1-2 南国オフィスパークセンター別棟3F
  • - 設立: 2012年10月
  • - 代表者: 向井 永浩
  • - URL: Nextremer公式サイト

本プロジェクトに関するお問い合わせは、次のメールアドレスまでご連絡ください。
広報: marketing-pr@nextremer
お問い合わせフォーム


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷 観光案内 AIミナライ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。