フリーBGM協会と「動画クリエイト甲子園」のコラボセミナー
全国の中高生を対象にした「動画クリエイト甲子園」は、学生たちが主体となって映像制作に取り組むことを促進するコンテストです。この度、日本の一般社団法人フリーBGM協会は、2025年9月29日から10月2日までの4日間にわたり開催されるオープンセミナーWEEKにおいて、音楽の役割についての重要な講義を提供します。
セミナーの一環として22代目の講師として活躍するSound Bricksの上野大氏が登壇し、「映像に“音”のチカラを!著作権の基礎と音付け講座」を行います。彼はテレビ番組やイベントにおける音響に関する豊富な経験を持ち、若者たちに音楽を効果的に活用する方法を教えてくれます。
音楽と著作権の基本を学ぶ
セミナーでは、フリーBGMと一般的なアーティスト楽曲の管理方法の違いについての講義が行われ、音楽を使用する際の著作権に関する基礎知識を解説します。多くの学生は、音楽を使うときのルールについてあまり理解していない状況にあります。しかし、知識が不足していると、無意識に著作権を侵害してしまう恐れがあります。このセミナーを通じて、著作権に関する理解を深め、安心して音楽を利用する方法を身に付けることが期待されています。
フリーBGMの活用法
フリーBGM協会の講座では、整理されたフリーBGMとその活用法についても触れられ、いかに映像制作において響かせる音楽を選べるかがポイントです。上野氏は、実際の業務経験に基づいた具体的な音付けのテクニックを紹介し、受講生がその内容を実際に取り入れられるように導きます。
セミナー概要
- - 日程:2025年9月29日(月)~10月2日(木)
- - 形式:オンライン(ZOOM配信)
- - 参加費:無料
- - 対象:全国の中高生・教職員
- - 参加申込:こちらから
- - 申込締切:9月26日(金)
このセミナーは、音楽と映像という二つの表現を結びつけ、参加者に新たな発見をもたらす貴重な機会になることでしょう。音楽の力を利用して、自分の映像作品をより一層引き立てたいと考える若者に必見のセミナーです。
動画クリエイト甲子園について
「全国動画クリエイト甲子園」は、カンコーマナボネクト株式会社が主催するイベントであり、学生たちが企画から映像制作までを行います。独創性や表現力が重視され、学校教育の一環として進められています。
音楽に関する正しい知識を学び、楽しく音楽を使用して良い作品を作るために、ぜひこのセミナーに参加してみてください!