AIと3Dプリンターが結ぶ新しい学び
株式会社ウォーカーと株式会社sunUは共同で、最新の技術であるAIと3Dプリンターを活用した「3DLab(スリーディーラボ)」を展開しています。このプログラムは、教育機関、自治体、企業、観光施設向けに提供される次世代の学び体験を実現します。2025年11月より、全国での導入パッケージの販売が開始される予定です。
AI時代に求められる新たな教育の形
今、私たちはAIの急速な進歩とデジタルファブリケーション技術の普及に直面しています。しかし、実際の教育現場では「AIをどのように教えるか」「3Dプリンターをどのように活用するか」が大きな課題として浮かび上がっています。これに応えるため、ウォーカーはAI教育の専門知識を、sunUは宿泊業や教育支援における経験を活かし、共に「ものづくり教育」を推進する体験型STEAMプログラムを開発しました。
新サービス:AI×3Dプリンターワークショップ導入パッケージ
この新しい取り組みの中心にあるのが、「AI×3Dプリンターワークショップ導入パッケージ」です。参加者は、AI技術を利用してアイデアを形にし、3Dプリンターでその形を実物にするという、2時間の集中体験を通じて創造力とテクノロジーがどのように結びつくかを学ぶことができます。
主な導入内容
- - 講師マニュアル
- - AIデザイン教材
- - 3Dプリント出力手順書
- - 販促素材やアンケート雛形
- - 講師研修の提供
対象となるのは、教育機関、自治体、企業、商業施設、宿泊施設、そして個人教室です。導入プランは、教材と研修を含め、¥150,000から利用可能です。さらに、導入特典として共同PR TIMES掲載サポートやAI教育連携ブランド利用権も用意されています。
高い満足度と豊富な実績
これまでに実施した「3DLabワークショップ」では、延べ200名以上が参加し、なんと95%の参加者が「5点満点」と評価する高い満足度を誇っています。参加者は小学生の親子だけでなく、経営者や教育者、エンジニアなど、多岐にわたる層が揃いました。参加者の声には、「子どもの自己肯定感が上がった」「楽しくAIデザインを学べた」との感想が寄せられています。
多彩な導入先での活用イメージ
このプログラムは教育現場のみならず、企業や観光施設にも活用できる幅広さがあります。学校ではSTEAM授業や自由研究講座として利用され、企業ではDX人材育成研修や地域イベントに活用される予定です。また、ホテルなどの観光施設では、雨天時のアクティビティや親子ワークショップ、修学旅行プログラムとしても取り入れられることでしょう。
3DLabの魅力
3DLabは、生成AIと3Dプリンターを融合させ、楽しみながら学べるスクールです。小学生から大人までの幅広い層を対象に、少人数制で安心して学べる環境を提供しています。さらに、月謝制で通いやすく、「自由創作クラス」や「基本実践クラス」など、多彩なクラスが用意されています。定期的に行われる月5回以上のワークショップは、親子向け、初心者向け、経営者向けといったテーマが設定され、誰もが「ものづくりと最先端技術」に触れる機会を提供しています。
詳細はこちら
未来に向けた展望
今後、両社は全国の主要都市での巡回ワークショップや教育機関との連携授業の展開を目指します。また、宿泊施設への常設導入を通じて、「学び×観光×テクノロジー」の新しい体験価値を創出していく計画です。そして、2026年度にはASEAN地域の日系学校との提携を活かして海外展開も図る予定です。
会社情報
株式会社ウォーカーは、東京都文京区に本社を持ち、AIシステム開発および教育事業に取り組んでいます。代表取締役の伊東雄歩が率いるこの会社は、AIフレンズの運営も行っています。公式ウェブサイトは
こちら。
株式会社sunUは、東京都江東区に位置し、宿泊業コンサルティングやAI導入支援、教育・体験事業を手がけています。代表取締役の伊東優が率いるこの会社の詳細は
こちら。