カラオケでつなぐ習志野市の魅力と健康づくりの新たな形

第一興商と習志野市、音楽の力で地域活性化を目指す



株式会社第一興商と千葉県習志野市は、音楽を活用した地域の魅力発信に関する連携協定を結びました。2025年10月1日に締結されるこの協定は、習志野市が掲げるブランドメッセージ「あしたのハーモニーが響くまち」のもと、地域の活性化や市歌、PRソングの普及を目指すものです。

音楽の資源を活かした取り組み


この連携協定では、習志野市の市歌を含む「ドレミファナラシド♪」などの音楽資源を利用し、第一興商が提供する「DKエルダーシステム」というカラオケ機器を活用します。この取り組みにより、地域住民や訪れる人々に対し、習志野市の魅力をより多くの人々に伝え、認知度を向上させることを目的としています。

健康促進と交流の場の創出


協定締結の背景には、音楽が人々をつなぐ力を持っているという信念があります。カラオケを通じて、市歌を歌ったり聴いたりする機会を増やすだけでなく、交流の場を提供することで、人と人とのつながりを深めていく狙いがあります。また、口腔機能の向上を図ることによって、誤嚥の予防など、健康面にも寄与することを期待しています。

結びのイベントと今後の展望


協定締結式は、2025年10月1日午前11時から、習志野市役所の3階特別会議室で行われることが決まっています。

第一興商は、これまでにも習志野市の生涯学習複合施設「プラッツ習志野」で開催された「プラッツ習志野歌うま大会」などで積極的に関与してきました。今後、更に進んだ取り組みとして、市歌やPRソングの「ドレミファナラシド♪」をDAM(ダム)に配信する予定です。特に、DKエルダーシステム専用機「FREE DAM LIFE」を利用することで、この歌をダンス動画付きで楽しむことができるようになります。

さらに、習志野市内の行政関連施設や介護施設などにDKエルダーシステムを広げることで、音楽を通じたつながりを支援し、地域の活性化を図っていきます。

音楽がもたらす力は計り知れず、第一興商は今後も地方自治体や教育機関と手を結び、社会貢献活動の一環として事業を展開していく意向です。音楽の力でつながる新たな地域社会に、今後も注目していきたいものです。

関連リンク

サードペディア百科事典: 習志野市 第一興商 ドレミファナラシド

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。