UPSIDER新ファンドの展望
2025-07-16 14:43:10

急成長する日本のベンチャーデット市場とUPSIDER新ファンドの展望

日本のビジネスシーンに新風を吹き込むUPSIDER



2025年7月9日、東京で行われた「UPSIDER BLUE DREAM Growth Fund 2号」の設立発表会は、金融界に大きな注目を集めました。株式会社UPSIDERとその子会社UPSIDER Capitalが共同で開催したこのイベントは、日本のベンチャーデット市場の急速な成長とその未来を示す重要な場となりました。

ベンチャーデット市場の急成長



日本のベンチャーデット市場は、2019年の379億円から2024年には2,318億円にまで成長する見込みです。たったの5年で市場規模が5倍に拡大した背景には、多様な産業へのスタートアップの挑戦があります。アプリやソフトウェアに限らず、資源や交通といった社会基盤を支える大規模な産業もターゲットになっているのです。

このような成長には、巨額の設備投資や運転資金が必要であり、エクイティファイナンスだけでは対応できないケースが増えています。そのため、「借りる」ことを選択する企業が増えているのです。

新ファンドの設立概要



新しく設立された「UPSIDER BLUE DREAM Growth Fund 2号」は、総額143億円規模で、これによりUPSIDERの1号ファンドと合わせて累計のファンド総額は243億円を突破し、日本一の独立系ベンチャーデットファンドになることが実現しました。

このファンドには、みずほフィナンシャルグループを中心に、京都キャピタルパートナーズ、山陰合同銀行、名古屋銀行など、多彩な金融機関がLP投資家として参加しています。これにより、地域や業種を問わない柔軟な金融インフラ体制が整いつつあります。

審査とモニタリングの革新



UPSIDER BLUE DREAM Fundの最大の特徴は、テクノロジーを駆使した審査やモニタリングの体制です。平均的な条件提示までの審査スピードは10営業日以内を実現し、これはAIによるリアルタイムなキャッシュフロー予測によって可能となっています。これにより、迅速かつ正確な審査が実現されています。

また、キャッシュフローデータのリアルタイム取得と自動アラート機能により、企業の財務状況を常に把握できる管理体制も構築されています。これにより、人的リソースに依存しない効率的なモニタリングが行われています。

過去の成果と今後の展望



1号ファンドと2号ファンドを合わせた貸付実績は、すでに130億円を超え、支援体制が盤石となっています。多くの金融機関も、新しい審査手法への期待を寄せています。

UPSIDER Capitalの目指すところはスタートアップに留まらず、中小企業への支援を視野に入れた新たな金融インフラの構築です。AIのキャッシュフロー予測技術の向上や、リアルタイムモニタリングの他金融機関への展開、新しい融資商品の開発を通じて、日本の金融インフラそのものを革新し、スタートアップエコシステムのさらなる発展を目指しています。

CONTACT:


取材や提携のご連絡は、pr@up-sider.comまでどうぞ。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: UPSIDER ベンチャーデット 日本の金融

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。