高輪に新しい食の場
2025-09-12 11:32:42

新たな食の交差点「ZEROCORNER」が高輪にオープン!

新たな食の交差点「ZEROCORNER」が高輪にオープン


2025年9月12日(金)、東京・高輪の「NEWoMan TAKANAWA」に、全く新しい業態のカフェ「ZEROCORNER」がオープンします。この店舗は「ZEROから始まる、新しい食の交差点」がコンセプト。持続可能な食文化の創造を目指し、地元の農産物をふんだんに使用することで、健康志向のメニューを提供することを掲げています。

ZEROCORNERのビジョン


「ZEROCORNER」は、ただのレストランにとどまらず、持続可能な食の未来を見据えたビジョンを持っています。「100年先の未来に残る食文化の創造」というテーマのもと、日本の農業課題に真正面から向き合い、地産地消やフードロスの削減に取り組みます。例えば、食材は産地で収穫された後、特殊な鮮度保持技術「ZEROCO」を用いて、そのまま都市に届けられます。

この技術により、生産者は負担を軽減でき、消費者は新鮮な食材を楽しむことができる上、フードロスの削減にも寄与します。また、健康を重視したメニュー作りも行い、塩分や添加物を控えた料理を提供することで、ナチュラルなライフスタイルの実現をために努めています。

ZEROCORNERの提供価値


「ZEROCORNER」では、次の3つの価値を提供することに重点を置いています。

1. 新しい食材の美味しさの発見
ZEROCO技術を使い、素材本来の香りや食感を引き出します。低温熟成を取り入れた料理は、食材の甘みや旨味を最大限に引き出すことができ、季節ごとの旬の味わいを一層楽しむことができるのです。

2. 生産者とのつながり
店舗内では、直送の食材やメニューを通じて生産者の想いやストーリーを伝えていきます。消費者は料理を味わうだけでなく、食材がどのように生まれたのか、その過程を知ることで食への理解や感謝を深めることができます。

3. 新しい「交差」の場
ZEROCORNERは、食材や人、アイデアが交差するコミュニティハブの役割を果たします。地方と都市、生産者と生活者、テクノロジーと文化が交わることで、新たなアイデアや独自のプロダクトが生まれます。また、店内にはマーケットスペースも設け、直送された新鮮な食材や加工品を手に入れることも可能です。

ブランドの背景


「ZEROCORNER」には、ブランドの理念を象徴するいくつかのキーワードがあります。 「ZERO」は、無駄を省き素材そのものの味わいを大切にする精神を示し、 「CORNER」は異なる要素が交わる交差点を表現しています。さらに、 鮮度や健康、地方創生など、持続可能な社会を実現するための努力も表現ことにも重きを置いています。

多彩なメニュー


「ZEROCORNER」では、朝、昼、夜に合わせたメニューを揃えており、テイクアウトサービスも実施しています。

モーニング


モーニングでは、タマゴサンドや季節のスープなど、素材の味を生かした軽やかなメニューが揃います。忙しい朝にも嬉しい、テイクアウトにも対応。

ランチ


特製の「世界の煮込み」や自家製のキャロットラペ、栄養バランスの良いランチプレートが楽しめます。テイクアウトにも便利。

ディナー


ビストロスタイルのディナーメニューでは、小皿料理からメインまで、バラエティ豊かに楽しむことができます。旬のデザートも健在です。

鮮度保持技術「ZEROCO」


「ZEROCO」は、約0℃、湿度100%の環境を維持し、食材の鮮度を保つ技術です。これにより、食材は本物の美味しさを長期間保持し、保存料や添加物に頼ることなく、より良い食体験を提供可能にしています。

まとめ


「ZEROCORNER」は、持続可能な食文化を創造するための新しい交差点として、都市と地方、生産者と消費者がつながる新しい場を提供します。健康的でありながら美味しさを追求したメニューと共に、ゼロから始まる食の未来を体感してみてはいかがでしょうか。

店舗概要


  • - 住所: 東京都港区高輪2-21-2 NEWoMan TAKANAWA South 1F
  • - 電話: 03-6277-2882
  • - オープン日: 2025年9月12日
  • - 営業時間: 8:00〜21:00
  • - 定休日: 不定休
  • - 食べログページ
  • - インスタグラム


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 食文化 高輪 ZEROCORNER

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。