ソニー銀行と富士通、AI活用で次世代勘定系システムを構築

ソニー銀行と富士通が手掛ける次世代勘定系システム



ソニー銀行と富士通が力を合わせ、生成AIを用いた新たな勘定系システムの開発に挑んでいます。この取り組みは、2025年9月から始まり、2026年4月までにすべての勘定系システムへの生成AI適用を目指しています。このプロジェクトは、ソニー銀行が富士通の「Fujitsu Core Banking xBank」を採用し、クラウドネイティブな環境で行われるものです。

クラウドシフトによる柔軟性の向上



2025年5月に導入が完了する「Fujitsu Core Banking xBank」を使用することで、ソニー銀行は全てのシステムをクラウド環境に統合し、業務の柔軟性と拡張性を大幅に向上させています。この新しいシステムは、近代的なバンキングテクノロジーを活用し、従来の限界を打破する可能性を秘めています。

その中でも特筆すべきは、生成AIを活用した開発エコシステムの構築です。これにより、銀行業務の効率化が図られると同時に、迅速な新商品の提供が可能になると言われています。両社は、開発段階やテスト領域で富士通のナレッジグラフ拡張RAGを活用し、生成AIの性能を向上させる計画です。

AIドリブンな開発への道



富士通の独自技術であるナレッジグラフ拡張RAGは、大規模なデータを効率的に結び付ける役割を果たします。この技術を通じて、生成AIへの入力データが高度化され、より高精度の情報が得られるようになります。将来的には、管理や要件定義だけでなく運用保守を含む全システム開発工程において、生成AIを利用した一貫したシステム開発が実現される見込みです。

この取り組みを進めることで、開発の効率が20%短縮されるほか、全てのプロセスがAWS(アマゾン ウェブ サービス)上で完結し、高いスケーラビリティとセキュリティが確保されます。これは、ソニー銀行が目指す新しい形のデジタルバンキングの実現に向けた大きな一歩です。

未来を見据えた新たな取り組み



ソニー銀行は、クラウドネイティブな特性を最大限に利用し、さまざまな外部サービスとの連携を進め、開発の効率性を高める施策を講じています。また、富士通は、金融ビジネスにおける知見を活かし、「Uvance for Finance」プロジェクトを進め、金融機関のオペレーションを一新することに尽力しています。

ソニー銀行の福嶋達也執行役員は、この開発を通じてテクノロジーが顧客への新たな価値を提供することを強調しました。また、富士通の八木勝執行役員は、この共同プロジェクトによって加速される迅速なサービス提供を期待しています。

結論



今回の取り組みは、AIとクラウド技術の融合により、金融サービスの未来を切り拓く大きな可能性を秘めています。ソニー銀行と富士通の協力によって、次世代の金融環境がどのように変わっていくのか、今から楽しみです。新しいサービスの登場とともに、どのような変化が待っているのか、しばらく目が離せません。

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI ソニー銀行 富士通

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。