ゼネテックが挑戦したFPGA AI デザインハッカソン
2025年6月10日、福島県猪苗代町で開催された「FPGA AI デザインハッカソン」において、株式会社ゼネテックがmAP項目でトップ評価を獲得しました。このイベントは、東京大学大学院工学系研究科が主催し、FPGAとAIを組み合わせた技術研修の場として注目されています。
ハッカソンの目的
このハッカソンは、AIと半導体設計の接点を体験することを目的とし、学生や技術者の育成を目指したものです。特に、ゼネテックにとっては、20年以上にわたって積み重ねてきた組込み開発やFPGA設計の知識をフルに活かす貴重な機会となりました。会社の中期経営計画の一環として、FPGA×AIの分野で技術力を向上させる挑戦を続けています。
最高評価の要因
同ハッカソンでは、物体検出モデル「YOLOv3」をFPGAボード「KV260」に実装し、FPSとmAPの積による総合スコアがリアルタイムで評価されました。ゼネテックのチームは、正確性を重視した手法を採用し、mAPスコアは参加チーム平均の2倍以上。市場の基準のスコア85を大きく上回る結果を出しました。
特に、「mAPが90以上」という成果は、大学教授からも高く評価され、今後の講演機会の打診もありました。
エンジニアの学びと感想
ゼネテックのエンジニアは、「FPGA×AI」という新たな領域に本格的に挑戦したことが大きな成果であると述べています。また、学生のアイデアやスピード感から刺激を受けたとし、技術視野を広げる貴重な機会となったと語っています。この経験を活かし、さらなる技術力の強化と提案力向上を目指す方針です。
今後の取り組み
ゼネテックは、FPSやmAPなどの性能指標に基づいた具体的な提案スタイルを確立し、AI市場における競争優位性を高めることを目指しています。これには、FPGA×AI技術の開発体制の強化と共に、人材育成や外部との交流にも力を入れていく方針です。
会社概要
ゼネテックは1985年に設立され、東京都新宿区を本社としています。組込み開発やFPGA設計に加えて、エンジニアリングソリューションを提供し、様々な領域での効率化や生産性向上に寄与しています。また、GPS事業では、災害時の位置情報共有アプリ『ココダヨ』などを通じて安心・安全の提供にも注力しています。
詳細については、
公式ウェブサイトをご覧ください。