江戸の伝統遊び「投扇興」を自分で作れる!
江戸時代から受け継がれてきた「投扇興」を体験できるイベントが、東京おもちゃ美術館で再度開催されます。こちらの教室では、自らの手で投扇興のセットを作り、その後は実際に楽しむことができます。
投扇興って何?
「投扇興」は、江戸時代の庶民に愛された遊びで、扇子を使ったゲームです。参加者は、ターゲットに向かって扇子を投げ、得点を競います。シンプルながらも奥深いルールが特徴で、年齢を問わず楽しむことができるため、家族連れにもぴったりです。
東京おもちゃ美術館では、この伝統的な遊びを多くの人に体験してもらいたいという思いから、2007年の開館以来、ほぼ毎月のように体験会を開催してきました。特に今年の夏に行われた工作イベントは、あっという間に定員に達する大盛況ぶり。来たる11月3日(月・祝)に再度開催されることが決まり、期待が高まります。
イベント詳細
- ①10:15-11:45
- ②13:45-15:15
- - 場所:東京おもちゃ美術館(新宿四谷)
- - 参加費:800円(別途、入館料が必要です)
- - 年齢制限:小学生以上
- - 申込方法:事前申込制、先着順。
- - 指導:フジテレビの「ぽかぽか」で話題の投扇興おもちゃ学芸員が担当します。
この体験教室では、イベントを通じて江戸の遊び文化を見直し、その楽しさを実感できる貴重な機会です。指導員との楽しいひとときも含まれており、ぜひご家族や友達と参加してみてください。定員があるため、早めの予約をお勧めします。
お申し込みはお早めに!
事前申込制となっておりますので、参加をご希望される方は、お早めにお申し込みを行ってください。詳細は東京おもちゃ美術館のイベントページをご覧ください。江戸の伝統遊びを体験し、心温まるひとときを過ごしましょう!