AMIが医療技術支援
2025-10-20 15:41:19

AMI株式会社、新たな医療技術支援事業に採択され未来を拓く

AMI株式会社、新たな医療技術支援事業に採択



AMI株式会社が、令和7年度のNEDO「ディープテック・スタートアップ支援基金」に採択されたことが発表されました。この支援事業は、ディープテック・スタートアップが実用化に向けた研究を進めるための重要な支援です。AMIは、AI技術を駆使した心音のデジタルバイオマーカーの新規開発を行い、その精度向上を目指しています。

会社のビジョンとミッション



AMI株式会社は「急激な医療革新を実現し、救える命を一人でも多く」というミッションを掲げています。医療の質を高め、いつでも、どこでも、誰もが医療を受けられる社会の実現を目指しています。この目的に向けて、心音解析に特化した技術開発を進めているのです。

具体的な取り組み内容



今回の採択により、心音バイオマーカーの開発やその精度向上を図るための大規模なデータ基盤の構築がさらに加速します。これにより、心疾患の早期発見や見逃しを防ぐための社会的な課題解決に貢献していく考えです。

また、技術の実証を海外で行うことで、国際的な視野でも進化を遂げることを目指しています。このように、AMIは医療分野におけるAI技術の可能性を最大限に引き出すため、挑戦を続けています。

コア人材の募集



AMIでは、この新しい挑戦を共に進めるコア人材を広く募集中です。医学研究者やエンジニア、データサイエンティストなど、多岐にわたる専門職を対象としています。医療とAI、そしてスタートアップに興味がある方々にとって、AMIは非常に魅力的な職場となるでしょう。“未来の医療を一緒に創り出そう”というビジョンに共感する方々の参加を期待しています。

助成事業の詳細



助成事業の主な内容は、心音バイオマーカーの新規開発と、主要市場に向けた事業基盤の構築、検証が含まれます。この事業は、PCAフェーズ(実用化研究開発後期)において、試作品の開発や生産技術の初期段階の支援が行われます。事業化可能性に関する調査も含まれ、持続可能な事業としての基盤を確立することを目指しています。

ディープテック・スタートアップに関する背景



ディープテック・スタートアップ支援は、革新的な技術の研究開発を行い、経済社会の課題解決に資することを目的とした国の取り組みです。この事業は、長期的な研究開発と大規模な資金が必要となるものの、社会に大きな影響を与える技術の実現を後押しします。支援は、実用化の前後を問わず3つのフェーズにわたり行われます。

企業情報と今後の展望



AMI株式会社は、2015年に設立され、音響工学や電子工学、AI技術を駆使して医療機器やサービスの開発を進めています。遠隔医療の利活用を通じて、質の高い医療を受ける機会を広げ、医療現場に新たな価値を提供することを目指しています。これからもAMIの動向から目が離せません。新たな挑戦がもたらす未来の医療技術に、期待が高まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: AMI株式会社 ディープテック 心音解析

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。