先端技術が集結する「Products Engineering Hub for Data Center Cooling」
2025年4月22日、NTTファシリティーズが運営する「Products Engineering Hub for Data Center Cooling」が正式にスタートします。この施設は、データセンターの冷却システムを検証するための最新鋭の施設で、特に生成AI向けのデータセンターを念頭に置いて設計されています。
液冷サーバーの効率的な冷却技術
現代のデータセンターでは、高性能かつ高発熱のGPUサーバーに対応するため、効果的で効率的な冷却が求められています。この施設では、液冷方式と呼ばれる最新の冷却技術が導入されており、冷却液が直接サーバーへ供給されます。この方法により、冷却効率が大幅に向上し、空調の性能も一段と良くなります。
具体的には、液冷サーバーにはCDU(Coolant Distribution Unit)が組み合わされ、液冷用のステンレス配管(SUS)が使われています。また、冷却液を供給する熱源機器には高効率なオイルフリーチラーが重要な役割を果たします。今後は、チラーレス液冷空調システムの普及も見込まれており、これにより低消費電力と高環境性能が期待されています。
施設の設計と構成
「Products Engineering Hub for Data Center Cooling」は、データホールエリア、空調機設置エリア、熱源機器設置エリアの3つのエリアから成り立っています。まず、データホールエリアでは、模擬負荷として420kWの空冷と360kWの液冷が搭載されており、様々な気流方式による冷却を行うことが可能です。加えて、小規模な生成AI用の基板向けに設計されたスキッド型CDUや、GPUを冷却するためのリアドア型空調機も設置されています。
空調機設置エリア
空調機設置エリアでは、NTTファシリティーズのパートナー企業であるSTULZが製造した様々な空調機が設置されています。このエリアでは、水冷下吹型、壁吹型、横吹型空調機が用意されており、外気冷房併用型空調機も含まれています。特に日本のハイパースケールデータセンターに対応した大容量CDUが特徴で、効率的なスペース活用が可能です。
熱源機器設置エリア
さらに、熱源機器設置エリアでは、カナダのSMARDT社が提供するオイルフリーチラーや、Evapco社のハイブリッドドライクーラーが設置されています。これらの最新機器は、自律運転が可能で、未来のデータセンターにおいて需要が高まっています。
今後の展望と活用
今後、「Products Engineering Hub for Data Center Cooling」は、NTTグループをはじめとした様々なデータセンター事業者のニーズに応えるべく、冷却システムのアップグレードを続けていきます。多種多様なハイパースケールデータセンター向けの空調機器の性能検証を行うことで、将来的な技術革新に貢献することを目指しています。技術的ノウハウを蓄積し、構築・保守技術者の育成を行うだけでなく、業界全体の発展にも寄与していく姿勢を示しています。
この新たな施設を通じて、最新のデータセンターにおける冷却技術を間近で体感してみてはいかがでしょうか。最先端の冷却システムがどのように機能するのか、その目で確認できる貴重な機会です。また、多くのお客様が訪問し、実際の運用見学ができることをNTTファシリティーズは期待しています。