日本ゼオン、台湾のSiAT社へ次世代電池材料に投資し技術提携を強化

日本ゼオンがSiAT社に投資、次世代リチウムイオン電池向けの技術提携



日本ゼオン株式会社(ゼオン)が、次世代リチウムイオン電池の開発に向けて、Taiwanのスタートアップ企業であるSino Applied Technology Co., Ltd.(SiAT社)に対し、2,200万米ドル規模の投資を実施しました。ゼオンは、今後の電池市場の成長を見越し、SiAT社が開発する単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を用いた導電ペーストの生産能力を支援します。

投資契約の詳細と目的



この投資は、2025年5月に締結した基本合意に基づいて行われ、ゼオンはSiAT社に取締役を1名派遣し、製品の生産と販売面での成長を支援します。具体的には、SiAT社が2030年までに計画しているSWCNT導電ペーストの年間生産能力を5,000トンから25,000トンへと5倍に拡大させることを目指します。また、両社は共同でマーケティング活動を行い、製品の市場での拡販を図ります。

SWCNT導電ペーストの優位性



SWCNTを使用した導電ペーストは、従来のカーボンブラックや多層カーボンナノチューブに比べて優れた特性を持ちます。電気伝導性に優れ、機械的強度や化学的安定性も兼ね備え、先進的なリチウムイオン電池に要求される技術を満たします。その結果、電池のエネルギー密度やサイクル寿命を大幅に向上させることが期待されています。

特に、電気自動車やドローン、eVTOL航空機など民生用途に加え、AIサーバーや再生可能エネルギー電池、自動化ロボティクスなど様々な産業でもSWCNTの需要が増加しています。これは、次世代電池技術の進化を示す重要なポイントです。

ゼオンの技術とSiAT社の強み



日本ゼオンは、2015年に世界で初めてSWCNTの量産に成功し、高純度で高比表面積、さらに高アスペクト比の特長を持つ「ZEONANO®」ブランドを展開しています。一方、SiAT社は20年以上にわたる電池用ナノ素材の開発経験を持ち、安定した導電ペーストの製造技術を確立しています。両社は今後の市場において、SWCNTを用いた導電ペーストの需要をさらに拡大していくでしょう。

国内市場での展開



ゼオンは、SiAT社の主要なサプライヤーとして、日本国内におけるSWCNT粉体の生産拡大を計画しています。この取り組みにより、CNT事業のさらなる市場開拓を進め、次世代バッテリー技術の発展に貢献することを目指しています。

今後の展開に注目が集まる中、ゼオンとSiAT社の提携は、リチウムイオン電池産業に新たな風を吹き込む重要な一歩と言えるでしょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本ゼオン リチウムイオン電池 SiAT社

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。