Backlogによるプロジェクト改善
2025-09-09 10:53:34

タスク管理ツール「Backlog」導入でプロジェクト運営を円滑化したGear8の実績

タスク管理ツール「Backlog」がもたらした変革



株式会社ヌーラボが提供する「Backlog」は、プロジェクト管理における便利なツールとして多くの企業に採用されています。その中でも、北海道札幌市に本社を持つWeb制作会社、株式会社Gear8がこのツールを導入し、顕著な成果を上げています。この導入によって、彼らは同時進行で約100件ものプロジェクトを円滑に管理できるようになりました。

導入の背景



Gear8は、2008年に創業された会社で、国内外の多様なWeb制作・デザイン・ブランディング業務を手がけています。事業の拡大に伴い、さまざまなプロジェクトを同時進行で管理する必要が生じてきました。しかし、従来のやり取りは主にメールや口頭で行われていたため、タスクの抜け漏れや認識のズレが頻発していました。それを解決する手段としてBacklogに注目し、導入に至ったのです。

導入の決め手は、「初心者にも優しい使いやすさ」と少人数でも活用できる手軽さでした。最初は3名から運用を開始し、徐々に利用範囲を広げ、現在では多くのプロジェクトをこのツールで管理しています。

もたらされた効果



1. 情報集約による安心感の創出



Backlogを利用することで、これまで口頭やメールでの依頼後に進捗を追い切れなかった問題が解消されました。タスク情報ややり取りが全て記録されるため、「忘れても大丈夫」という安心感が得られます。新たに参加したメンバーも、進捗状況や次に進むべきタスクをBacklogで把握できるため、不安を感じることなく業務に取り組めるようになりました。

2. チームの主体性の向上



タスクには背景や意図を記録する運用が浸透したことで、メンバー各自が自律的にタスクを確認・修正する姿勢が育まれました。これにより、情報共有がスムーズになり、メンバーが自ら情報を収集し、行動するようになりました。

3. 同時進行プロジェクトの円滑化



以前は、メールのやり取りの中で情報が行き違いを起こすことが多く、タスクの抜け漏れが頻発していました。しかしBacklogではプロジェクトごとにタスクを明確に分けられるため、進捗状況が一目でわかります。また、遅延タスクには炎のアイコンが表示され、確認が容易になりました。これによって、複数プロジェクトの運営が大幅にスムーズになりました。

経営陣の評価



Gear8のディレクター沖田千尋氏と取締役待島亘氏は、Backlog導入後の変化について語っています。「プロジェクトを進める際、一人で進める感が強かったが、情報が集約されることでメンバーが案件の状況を把握しやすくなり、相談しやすくなった」と述べています。Backlogが単なるタスク管理ツールを超え、チーム間のコミュニケーション改善にも寄与している点が強調されました。

未来の展望



今後、労働人口が減少し、働く環境が変化する中でチームメンバーの多様化が進むと考えられています。ヌーラボは、異なる職種や部門で構成されるチームが共通の目標に向かって効率的に働ける仕組みとして、「チームワークマネジメント」の必要性が増すとの見解を示しています。今後も多様なニーズに応えるBacklogの改善を行っていく予定です。

まとめ



Backlogの導入により、Gear8は業務の効率化を実現し、タスク管理だけでなくチームワークも強化しました。これからの多様な働き方に対しても柔軟に対応し、さらなる業務改善に貢献していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: タスク管理 Backlog Gear8

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。