NSKが挑むロボティクスの未来
日本精工株式会社(NSK)が新たに開発したアクチュエータがロボティクス分野にもたらす革新について紹介します。近年、ヒューマノイドロボットは社会における労働力不足や高齢化の課題解決に貢献することが最も期待されていますが、NSKはその進化に貢献する製品を創出しました。
開発の背景
NSKは、これまで長年にわたり産業用ロボット分野で培った技術を活かし、最近の市場のニーズに応えるアクチュエータを開発。ヒューマノイドロボットに求められる性能要求は、産業用ロボットと同様に高精度と高信頼性が必要です。しかし、さらに小型化と軽量化が求められるため、NSKはこの新しいアクチュエータの開発に着手しました。
開発品の特長
開発されたアクチュエータには、ロータリーアクチュエータとリニアアクチュエータの二種類があります。これらは、デルタ電子との協業によって、内蔵モータとドライバを搭載したコンパクトな設計が特徴です。
ロータリーアクチュエータ
- - 軽量化を徹底した小型アクチュエータで、約110N・m/kgのトルク重量比を実現。
- - 幅広い自由度を持つ中空穴を設け、配線と配管の配置に柔軟性を持たせました。
- - 外部からの力を加えた際のバックドライバビリティも改善されています。
リニアアクチュエータ
- - 高バックドライバビリティを実現するボールねじを採用。
- - 高密度なレイアウトで軽量化を達成し、最大推力重量比は約4300N/kgを誇ります。
ヒューマノイドロボットへの貢献
新たに開発されたアクチュエータは、ヒューマノイドロボットにおいて次のような効果をもたらします。
- - 設計自由度の向上: 小型・軽量化により、ロボットの設計が柔軟になり、人間に近い形状や動きを実現します。
- - 省電力運用: NSKの技術による高効率な動作で、バッテリーの持続時間を延ばし、環境負荷の軽減にも寄与します。
- - 高い安全性: 高バックドライバビリティによって、外部からの接触時にも安全に動作できるロボットを目指します。
- - スマート化: デルタ電子との協業により、高速通信に対応し、遠隔制御などの機能も強化されます。
今後の展望
この新型アクチュエータは、2025年12月に開催される「2025国際ロボット展」に出展予定です。実機の展示を通じて市場の声を収集し、2028年には本格的に市場投入を目指しています。アクチュエータに使用される部品のラインアップも順次拡充し、NSKはロボティクス分野のグローバルな拡大を図ります。
企業の理念と未来
NSKは1916年に日本初の軸受を生産以来、常に革新を追求し続けてきました。企業理念のMOTION & CONTROL™を通して、社会に貢献し続ける姿勢を持ちながら、2036年にはロボティクス分野での大きな成長を目指しています。今後の展開に注目です。