地域支援の協定
2025-10-07 12:57:53

メットライフ生命が三木市と連携協定を締結し地域社会を支援

メットライフ生命、三木市との地方創生連携協定



2025年10月6日、メットライフ生命保険株式会社は兵庫県三木市との間に地方創生を目的とした連携協定を締結しました。この協定では、両者が持つ知見やネットワークを最大限に活用し、市民に希望に満ちたライフプランを描く機会を提供することを目指しています。これまでにも宝塚市との協定に続き、三木市は県内での5例目となります。

協定の内容



本協定では、主に以下の三つの項目について連携して取り組んでいきます。

1. ライフデザインおよび金融リテラシーに関するセミナーやワークショップの開催
市民に対し、ライフデザインや金融リテラシーの向上を狙ったセミナーやワークショップが開かれます。これにより、参加者は自身の経済的未来について考える良い機会となるでしょう。

2. 子ども向けの金融教育活動
将来を担う子どもたちへの金融教育にも力を入れ、特にワークショップの開催を通じて金融リテラシーを高めることを目指します。金融知識は子どもたちの将来において重要な役割を果たすため、早期からの教育が期待されます。

3. 地域の活性化に関する情報提供および交換
市民が暮らす地域の活性化に関する情報を交換し、同時に新たな機会を創出する仕組みも設ける予定です。地域発展に向けた枠組みを築くことで、住民がより良い未来を描けるような支援につなげます。

締結式での発言



締結式は三木市役所で行われ、メットライフ生命日本法人のAG西日本第2リージョナルオフィスのリージョナルマネージャー、野瀬康典が出席しました。彼は「ライフデザインの支援や金融リテラシー向上に当社の経験を役立てる機会をいただき、大変光栄に思います。地域の明るい未来づくりに少しでも貢献できるよう、誠実に取り組んでまいります。」とコメントしました。

今後の展望



この連携協定に基づいた活動の第一弾として、今月中に三木市内の高等学校でメットライフの社員が行う金融教育の出前授業が予定されています。このような取り組みを通して、地域社会における金融リテラシーの向上や市民のライフプランの支援が進んでいくことでしょう。

メットライフ生命について



メットライフ生命は1973年に日本での営業を開始した外資系生命保険会社で、現在は世界でも有数の生命保険グループの一つとなっています。多様な販売チャネルを通じて、個人や法人のお客さまに対しいい保障を提案し、幅広いリスク対策を行っています。

詳しくは、メットライフ生命の公式サイトをご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: メットライフ生命 三木市 連携協定

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。