DAIMプロジェクト
2025-07-16 12:13:10

AIとWeb3が変えるクラブミュージックの未来を探る「DAIM」プロジェクト始動

AI x Web3で音楽を変革する「DAIM」プロジェクト



クラブミュージックの未来を変えるプロジェクト「DAIM(DMC AI MUSIC)」が、DMC LAB、ジャスミーラボ、A‑Nexus、DiscoverFeedの4社によって始動します。この新たなプラットフォームは、AIとブロックチェーン技術を活用し、初心者からプロの音楽クリエイターまでが手軽に楽曲制作、流通、マネタイズを行えるワンストップサービスを提供します。

1. DAIMの機能と流れ


DAIMでは以下の5つのステップで楽曲が制作されます。
1. 楽曲生成: 無料のWebツールでAIがメロディやビートを作成します。
2. プロによる編集: 世界のトップDJやシンガーが楽曲のブラッシュアップを行います。
3. データ保管: 高速なGPUクラウド「JANCTION」が生成された音楽データを保存します。
4. デビュー支援: A‑Nexusが海を越えたブランディングやPRを行い、アーティストを支援します。
5. 楽曲流通: DiscoverFeedがクラブやフェスなどでの活用を促進し収益化を図ります。

2. 需要の背景


プロジェクト開始の背景には、急成長するAI音楽市場が存在します。市場は2024年には約13億米ドルから2030年には約40億米ドルに達すると予測されており、音楽の著作権や収益配分についての透明性が求められています。この課題解決のために、4社が協力し合い、効率的なプラットフォームを構築することが目指されています。特に、AI生成音楽の制作には高性能なGPUが必要であり、そのコストが参入の障壁となっている点に注目しています。

3. サービスの特徴について


DAIMはブラウザ上で操作でき、テンプレートを使いながらAIによるガイド機能も充実しています。
また、音楽の著作権管理はPolygonチェーン上でNFTを発行し、自動的なロイヤリティ分配を行います。収益化の方法も多岐にわたり、ストリーミングやクラブイベント利用料、NFT販売などがあります。このように収益の発生時のみ15%の手数料が発生する仕組みが特徴です。

4. 参加企業各社の役割


このプロジェクトの中心となるDMC LABは、クラブミュージックとWeb3のエコシステムを構築する役割を担います。
ジャスミーラボは、低コストで高速なGPU環境を提供し、A‑Nexusはアジアのアーティストをグローバルに展開するサポートを行います。そして、DiscoverFeedは世界中のトップDJやイベントと連携し、音楽の流通とマネタイズを推進します。

5. DAIMの特徴


このプラットフォームは「創作の民主化」「価値の透明な還元」「リアルタイムGPUアクセス」「グローバル流通」という新しい価値を提供し、クリエイターたちにとっての音楽の未来を開きます。

6. ローンチイベントについて


2025年6月28日、六本木のCROSS ROPPONGIで開催されたローンチイベントでは、各社のCEOが事業ビジョンを力強く発表しました。特に夜の部では、世界的に有名なDJのNickey Romeloによるスペシャルセットも披露され、参加者は新たな音楽体験を実感しました。

7. 今後の展望


DAIMは2025年11月のサービス開始に向け、楽曲制作プラットフォームの開発やテスト運用などに取り組んでいます。音楽の未来をより良いものにするために、この革新的な取り組みから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: DAIM クラブミュージック AI音楽

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。