電通総研が進化させる自治体業務効率化の新ツール
株式会社電通総研が、LGWANで利用できる自治体向けの生成AIサービス「minnect(ミネクト) AI アシスト」の最新バージョンを2025年1月15日(水)より提供開始します。この更新により、自治体職員が日常業務をもっと効率的に行えるようになることが期待されています。
最新バージョンの注目ポイント
今回の「minnect AI アシスト」では、Googleの生成AIモデル「Gemini」が新たに追加されたほか、PDF、音声、動画といった様々なデータを活用した業務が可能になります。加えて、独自に開発されたメタプロンプト機能が搭載され、これまで以上にプロンプト作成が簡単になります。今後も自治体職員が生成AIを活用しやすくなる環境が整えられます。
1. Googleの「Vertex AI」に対応
最新の「minnect AI アシスト」では、GoogleのフルマネージドAI開発プラットフォーム「Vertex AI」にも対応。これにより、ChatGPTのさまざまなバージョンに加えて、Googleの生成AIモデル「Gemini」も利用可能になります。それぞれのAIモデルの特性を活かして、最適なモデルを業務にマッチさせて選ぶことができます。
2. マルチモーダルなデータ活用
自治体向けには特に有用なマルチモーダルLLMが導入され、テキストだけでなくPDF、画像、音声といった異なる形式のデータも活用できるようになります。このため、従来のテキストベースでは難しかった業務が実現し、たとえば:
- - 通達文書の理解支援
- - 手書き文字のテキスト化
- - 議会答弁のテキスト化
など多岐にわたるユースケースが導入可能です。
3. 高精細な画像生成機能
新たに「Vertex AI」に含まれる画像生成AIモデル「Imagen」を採用し、高速かつ低コストで質の高い画像生成が可能になりました。これにより、自治体の広報資料や説明資料もより多様で魅力的な内容に仕上げることができるでしょう。
4. メタプロンプト機能の導入
特に注目すべきは、プロンプト作成を手助けする「メタプロンプト」機能です。この機能により、職員はやりたいことを記述するだけで、自動的にAIが最適なプロンプトを生成します。これにより「プロンプトの書き方が難しい」といった課題が解消され、誰でも容易に生成AIを活用できる環境が整います。
自治体DX推進への貢献
電通総研は2021年にスマートソサエティセンターを設立し、自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援してきました。今回の「minnect AI アシスト」の機能強化は、これまでの努力の集大成とも言えるものであり、これからも自治体の様々な課題を解決するための取り組みを続けていく意向です。
トライアル利用とデモンストレーションの案内
「minnect AI アシスト」の最新バージョンについては、トライアル利用やデモンストレーションを受け付けています。興味のある方は、公式Webサイトよりお申し込みが可能です。
詳しくは
こちらからご覧ください。
まとめ
「minnect AI アシスト」の最新バージョンは、自治体の業務効率化と利便性向上に向けた大きな一歩です。これにより、職員はより生産的に業務を行うことができ、市民へのサービス向上にも貢献することでしょう。今後も電通総研の取り組みに目が離せません。