高槻市で「石見神楽」を楽しむ!
令和7年8月1日(金曜日)、高槻城公園芸術文化劇場にて、日本遺産に登録された伝統芸能「石見神楽」の公演が開催されます。石見神楽は島根県西部の石見地方で受け継がれてきた神楽で、歴史的にも非常に重要な位置を占めています。これは、神職の神楽として平安末期から室町時代にかけて祭事の一環として舞われてきたものとされています。江戸時代には、出雲佐陀神楽と結びつきながら劇的な展開が生まれ、演劇化が進んでいきました。
日本遺産に認定される前から多くの人々に愛されてきた石見神楽ですが、その魅力は何と言ってもきらびやかな衣装や表情豊かな面をつけた演者が繰り広げる迫力のある舞いにあります。特に、令和2年に日本遺産に登録されたことが、全国的にその存在感を増す要因となりました。
今回の公演では、石見神楽神和会が公演を行います。この団体は、島根県益田市の姉妹都市である高槻市で石見神楽の伝統を継承し、広める活動を行っている団体です。
公演のハイライトは、須佐之男命を描いた人気演目「八岐大蛇」です。この演目では、須佐之男命が大蛇に立ち向かう姿が鮮烈に表現されており、観客の目を釘付けにします。また、岩戸、大江山、十羅といったその他の演目も上演され、非常に多彩なプログラムとなっています。
公演概要
- - 日時:令和7年8月1日(金曜日) 17時30分開演(16時30分開場)
- - 場所:高槻城公園芸術文化劇場南館トリシマホール
(高槻市野見町6番8号)
- - 料金:一般 前売 4000円、当日 5000円、中学生以下 前売 1500円、当日 2000円
※全席指定。未就学児の膝上鑑賞は無料
- - チケット購入方法:公式ホームページまたは劇場窓口で購入
チケット購入リンク
演目の紹介
1.
岩戸
天照大御神が隠れてしまい、光を取り戻すために神々が舞い踊る様子が描かれています。この演目は神楽の始まりを象徴しています。
2.
大江山
源頼光が酒呑童子を討伐する物語で、友情と勇気がテーマ。頼光が鬼を討つ姿が見どころです。
3.
十羅
鬼と女神の戦いが描かれ、緊迫したバトルが展開されます。女神の強さと忍耐が試される演目です。
4.
八岐大蛇
須佐之男命が大蛇に立ち向かう姿が描かれ、観客を圧倒する迫力の舞いが展開されます。石見神楽の最大の見どころです。
開催当日は、島根県益田市の特産品も販売される予定です。日本文化の真髄を体感できる貴重な機会ですので、ぜひ足をお運びください。美しい衣装と迫力あるパフォーマンスが一堂に会する「石見神楽」の世界に浸りましょう。