スリーキューブ、物流効率を劇的に改善
生活雑貨やインテリア雑貨の卸を行う株式会社スリーキューブ(高知県高知市)は、荷物の仕分け作業を自動化するために、株式会社ROMS(東京都品川区)の高層立体型ピース仕分機「ナノ・ソーター(Nano-Sorter)」を導入しました。この新たなシステムによって、1日あたり約70%の人時削減とともに、庫内作業の時間を短縮し、配送待ち時間を大幅に減少させることを目指しています。
画期的な「ナノ・ソーター」技術
「ナノ・ソーター」は、設置面積が標準で5坪の高層立体型仕分け機で、700ピース/時間の仕分けが可能です。この仕分け機は、天井の高さを有効活用した設計で、部品の保管スペースを心配することなく、大量の仕分け作業を一度に行うことができます。また、次のプロセスが開始されるタイミングにも影響されず、効率的な作業が実現されます。
スリーキューブとROMSは、今回の導入のために、経済産業省の「持続可能な物流効率化実証事業費補助金」にも採択されるなど、事業の最大効果を追求しています。これにより、自動化監視機器との連携を進め、さらに業務を円滑に進める取り組みが期待されています。
導入の背景と期待される効果
スリーキューブは、物流業界における効率の課題を明確に把握しています。無駄な作業や、配送員の待機時間が業務の足枷となっており、これらは全体の効率を低下させ、コストや時間の損失につながっていました。
代表取締役の後藤幸祐氏は、「現在の物流業界では迅速で正確な配送が求められており、その中で無駄の削減は必須です。ナノ・ソーターを導入することで、今まで人手に頼っていた仕分け業務を部分的にこの機械で置き換えることができ、結果的に約70%の人時削減と配送の手待ち時間の圧縮が見込まれています」と語っています。
今後の展望
スリーキューブは、今後も物流の自動化を進め、業務の効率化を図りながら、お客様へ高品質なサービスを提供していきます。さらに、生活雑貨やインテリア商品の流通を簡素化することで、より迅速な対応を目指しています。そのため、特に家庭やオフィスで役立つ商品をお届けすることを意識しながら、ビジネスの拡大を進めていく方針です。
このような自動化の進展は、物流業界全体にも良い影響を与えると考えられ、今後の動向が注目されます。ぜひスリーキューブの取り組みをチェックしてみてください。