AI活用によるコンクリート発注の自動化
建設業界における技術革新が進む中、NTTドコモソリューションズ株式会社と株式会社奥村組の2社が、コンクリート打設工事における発注数量を自動的に算出する新たなAIモデルを開発しました。この技術は、特に画像認識AIを活用し、非常に高い精度で未打設範囲を特定できます。実施された技術検証では、97.5%を超える精度を確認しており、今後の実用化に期待が高まります。
従来の課題を解消
これまで建設現場でのコンクリート発注数量の算出は、多くの場合人の手による実測が求められてきました。この方法には、計測のばらつきや人的ミスによる誤差が生じるリスクが伴い、生産性向上を妨げる要因ともなっていました。加えて、2024年4月から導入される時間外労働の上限規制が、業界にさらなる効率的な運営を求めています。
また、余剰コンクリートや戻りコンクリートが高コストや環境負荷の原因となっていることも、解決すべき重要な課題です。これらの背景を踏まえ、このAIモデルの開発は、業界のさらなる向上の契機となるでしょう。
AIモデルの仕組み
新開発のAIモデルは、コンクリート打設現場に設置されたカメラから取得した画像を元に、セマンティック・セグメンテーション技術を用いて未打設領域を自動判定します。これにより、作業工数を大幅に削減し、正確な数量を得ることで過剰発注や不足発注を防ぎます。実際の技術検証では、視覚データを utilizすることで、どんな環境でも安定した精度を確保しています。
今後の展望
NTTドコモソリューションズと奥村組は、今後このAIモデルのサービス化を目指し、2025年度内での提供を計画しています。具体的には、建設現場での運用実証を通じて、実用性の確認や利用者からのフィードバックを収集し、現場ニーズに即したサービス開発につなげます。
このAIモデルが実現する新たなサービスにより、建設業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が一層加速し、効率性と持続可能性の両立が期待されています。両社は連携し、技術の普及に積極的に取り組む意向を示しています。
記事のまとめ
建設業界におけるコンクリートの発注管理は、長年さまざまな課題を抱えてきました。新たに開発されたこのAIモデルは、従来の人手による計測からの解放を実現し、業務の効率化を促進します。今後のサービス化が進む中で、ぜひその動向に注目していきたいところです。