自治体DX推進リーダー育成研修、生成AI活用で未来を開く
9月29日、アンドドット株式会社は、昨年に引き続き、総務省自治大学校で「DX推進リーダー育成特別研修」を開催しました。今回は全国52の自治体のDX推進リーダー候補者を対象に、テーマ「自治体における生成AIの活用」に関する講義を行いました。これにより、自治体のデジタル化を進めるリーダーたちのスキル向上が期待されています。
自治体の生成AI導入実態
総務省の調査によると、昨年12月時点で約3割の市区町村が生成AIを導入しており、導入予定や検討している自治体を含めると、その数は半数を超えています。人口減少や職員数の減少が進む中、効率的な業務運営のため、AIの活用が不可欠となってきています。
興味深いことに、政令指定都市を除く1721市区町村の中で、生成AIを「導入済み」と回答したのは28.8%で、前年から19.4ポイント上昇しました。実際の業務での活用例としては、挨拶文案の作成、議事録の要約、企画書案の提案が多く挙げられており、これにより自治体の業務効率化が図られています。
DX推進リーダー育成の必要性
地方公共団体のDX推進は、全国的な課題となっており、その活動を進めるためにはデジタル人材の確保と育成が必須です。外部からの優れた人材を採用するだけではなく、自治体内部で自ら育成することが不可欠です。そのため、本研修では、デジタルツールの活用法、要件の整理や発注ができる能力、さらにリーダーシップや企画力、経営スキルも養われることが重要視されています。
実績と今後の展望
アンドドットは、これまでに150以上の自治体に対して、体系化された生成AI活用支援プログラムを展開しています。特に、実践的なハンズオン形式のワークショップは好評で、受講者たちはその場で持ち帰り、庁内での実施に役立てるノウハウを学べます。
昨年度の研修では、受講者からの満足度評価で1位を獲得したこともあり、今年度もさらに改善したカリキュラムを用意しています。これは最新の情報や受講者からのフィードバックを基にしたもので、自治体が抱える課題に直面しながらも、DX推進を成功に導く内容が期待されています。
未来の自治体を見据えて
アンドドットは、自治体の活動をより効率的かつ効果的にするために、工具の導入から組織全体での活用方法、AIシステム開発までを支援しています。同社は、「自治体に最も理解のあるAI事業者」として高い評価を受けており、今後の展開にも注目が集まっています。
このように、自治体DX推進リーダー育成研修を通じて、生成AIの活用が進むことにより、自治体業務の効率化や、住民サービスの向上が期待されています。地方公共団体の未来を切り開くため、今後もこのような取り組みが深化していくことを願っています。