自立支援と新技術で変わる就労環境、Quixotiksの革新プロジェクト
はじめに
株式会社Quixotiks(キゾティクス)は、公益財団法人テクノエイド協会が推進する「自立支援機器を活用する就労支援プロジェクト」において、画期的なプロジェクトが採択されたことを発表しました。この取り組みは、障がい者がより良い就労環境を得るために、生成AIと先進的なウェアラブル技術を融合させる内容になっています。
プロジェクトの背景
「自立支援機器を活用する就労支援プロジェクト」は、厚生労働省の補助を受けて行われる助成事業です。キゾティクスの開発した生成AI「QX Engine」は、個々の特性に合わせた対話機能や就労支援プランを提供することができます。このプロジェクトは、レノボ社のスマートグラス「LEGION Glasses」を使用し、最新のウェアラブルディスプレイ技術を介して、仕事環境を改善することを目指しています。
期待される効果
このプロジェクトによって実現されるのは、主に以下のポイントです。
- - 個別最適化された就労支援: 障がいに応じた支援をAIとスマートグラスのコンビで実施します。
- - コミュニケーションの負担軽減: 脳に優しいAIによる対話が、認知負荷を軽減し、自然な会話を実現します。
- - ハンズフリーでの情報提供: 視線を保持しながら情報を確認できるため、作業に集中しやすくなります。
- - 多様な支援機能: 視覚や聴覚をサポートする機能やリアルタイムの字幕表示が可能で、従来よりも高い支援力を持ちます。
対象と利用シーン
この取り組みの利用対象者は、障がい者の就労支援を行う企業です。また、在宅勤務や現場での作業を行う際に、ハンズフリーでの情報参照が可能です。さらに、雇用相談やカウンセリングにおいては、AIアドバイザーの活用が推奨されており、その効果が期待されています。
スマートフォンとの違い
スマートフォンと比べて、スマートグラスの大きな特長は、手を使わずに情報を確認できる点です。視線を下げることなく、両手を自由に使うことができるため、作業や対話の中断が少なくなります。ニューロデザインに基づいたユーザーインターフェースにより、情報過多や操作の負担が軽減されます。
主な取り組み
プロジェクトは、現場でのモニター評価を通じて課題を抽出し、改善を行うことに注力しています。評価結果は公開され、エビデンスに基づく機器改良や普及活動が進められます。これには、学会発表や専門誌への寄稿、プレスリリースなどを通じた社会的な周知も含まれます。
デモ体験の機会
このプロジェクトでは、2025年9月17日から19日まで幕張メッセで開催される「第4回 ネプコンジャパン[秋]」に出展します。ブース番号は18-44で、製造業・人手不足対策EXPO内の特設ラウンジでデモが行われます。この場で、Quixotiks独自のAI「QX Engine」とレノボのスマートグラスの連携による自然な仮想対話環境を体験することができます。
会社情報
株式会社Quixotiksは2023年に設立されたスタートアップです。ミッションは「こころを動かすAIで、人生を変えること」。米国での国際会議登壇や東京都の助成事業採択など、多くの実績を持ちます。独自のAI「QX Engine」の開発を通じて、作業環境をより良いものへと変えていく努力をしています。
お問い合わせ
詳しい情報は、株式会社Quixotiksの公式サイトのお問い合わせフォームからお寄せください。